もうすぐ7月ですね(^^♪
7月と言えば!「七夕」でしょう!!ということで
今回は室内に笹を準備して、飾りつけを行いました
お集まりでは、お約束・製作時間をみんなで確認して
いざ!開始!
はさみ・のりの安全な使い方を守りながら作りました
短冊にお願い事を記入したり、織姫・彦星の塗り絵をしたり
思い思いの七夕飾りができあがりました(≧▽≦)
たんぽぽ長嶺
もうすぐ7月ですね(^^♪
7月と言えば!「七夕」でしょう!!ということで
今回は室内に笹を準備して、飾りつけを行いました
お集まりでは、お約束・製作時間をみんなで確認して
いざ!開始!
はさみ・のりの安全な使い方を守りながら作りました
短冊にお願い事を記入したり、織姫・彦星の塗り絵をしたり
思い思いの七夕飾りができあがりました(≧▽≦)
たんぽぽ長嶺
今日は小山消防署の職員さんに来ていただき
たんぽぽ職員とくまのこ保育園さんとで合同の消火訓練
を行いました。
消火器の点検方法、使い方、使用方法を教えていただき
水消火器を使用して火を消す訓練をしました。
火事は起きてほしくないものですが
もしもの為の訓練は大切だと実感しました。
また今月は、児童を含めた避難訓練も実施するので
有事に備えた学びとなるようにしたいです。
たんぽぽ長嶺
梅雨に入る6月初めの土曜日は
たんぽぽたこ焼きパーティーを行いました
今回はみんなにタコ以外の具材のアンケートをとり
候補を挙げてもらいました(^^♪
数多くの候補の中から選ばれたのは・・・
ウインナー・チョコ・ベーコン・チーズ・ネギ・お米・グミの7種類
個性豊かな候補から決定するのに苦戦しましたが
どんな中身になるかを楽しみにみんなが来所してくれました
お約束等を確認していざ!調理開始!
グループ毎に調理を行っていきました
まずは具材を『切る』!
職員と一緒に丁寧に切ることができました
その次に『混ぜる』!
役割を交代しながら丁寧に混ぜてくれました
仕上げは『焼く』!
プレートに準備した具材を入れて協力して焼いていきました
ひっくり返す作業は難しいですが
教えてもらいながらひっくり返すことが出来ましたよ
出来立てをグループごとに「いただきま~す!」
焼いて、食べてをくり返してみんなお腹いっぱい(≧▽≦)!
人気だった具材はウインナーで、変わり種の具材も「おいしかった!」の
評判をいただきました(^^
みんなでワイワイしながらの昼食タイムはとっても楽しかったですよ
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
こんにちは
今日は くまのこ保育園、たんぽぽ江津、たんぽぽ下江津で消火器訓練を行いました。
消防士の方より正しい消火器の使い方を説明して頂きました。
・「ぴのきお」の手順での操作
ぴ(ピンを抜く)
の(ノズルを外す)
き(距離を置く)
お(おす)
・身長より高く火が上がったら自分で消火するのは諦めにげる
・消火器を横にして持たない
・箒ではくようにしてから火元を消す
・消火の際は風向きを考える
・火元に向かって消火器をつける。燃え上がる火に対して消火するのはNG
その後職員も実際に消火器での消化の練習を行いました。
たんぽぽ江津
こんにちは
今日は、明日の母の日に向けてプレゼント制作を行いました
まずは日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージ書きを行います
「いつもありがとう」
「お母さん、だいすきだよ」
など、普段は恥ずかしくて言えない言葉をメッセージカードにのせていく子ども達
お母さんの事を考えながら丁寧な字で書いていきます
次に紙粘土とお花紙を使ってカーネーションを作りました
全体のバランスを見ながら紙粘土にお花紙を1枚1枚刺していきます。
お母さんの好きなお菓子を一緒にラッピングしたらかんせーい
お母さん喜んでくれるといいね