ぬりえ

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは😊
日に日に秋らしくなってきていますね💖
道ばたのひがんばなは、
夏の花火を思い出させるようなあざやかな花を咲かせています。

さて、今日もたんぽぽっ子は元気に過ごしました!
今日は、「ぬりえ」に取り組んだ子が多かったようです😊

大好きなキャラクターを見本を見ながらぬっています!
色もよーく見比べていますね。
ぬりえをしながら、今日の帰りのお集まりで予定している
「赤い物の仲間集め」の予習もしました😊

こちらの女の子たちはうさぎのぬりえをしています。
このうさぎのキャラクターは、「ベニ」といって、
韓国人の聴覚障害を持つ女の子が描いたキャラクターです。

イラストは、言語が違っていても、音声が聞こえなくても、
人の心と心をつなぎ合わせられるとってもすてきなものですね💖

楽しい活動を通して、身近な国の文化にふれ、親しみを持ったり、
国際交流や外国語などに興味をもつきっかけにもなればいいなーと思います💖

「ぬりえ」の他には、年上のお兄さんが、年下の子とやさしく遊ぶ姿もありました。
秋がだんだん深まっていく中で、みんなの中やあそびもどんどん深まっていくといいなと思います😊

記事を読む   ぬりえ

それぞれの活動

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

何時もより早めにたんぽぽへ到着した○さんは、静かな環境で宿題に集中して取り組みます。中学生になり学習量も増えたので、集中力の持続が要です

さて、☆さんはスケジュールボードを使って余暇時間の過ごし方を決めます。
職員と内容を確認。「全部するには時間が足りないね。これは次回やろうね。」職員の声かけに応じて一つの活動項目を次回にまわすことができました
活動内容と時間の調整もスケジュールをスムーズに進めるには大事なことです。

1年生の◎さんは好きな言葉をひらがな表を見ながら、一文字ずつ書き写します。これからたくさん練習して文字を覚えていきましょうね

カードゲームを楽しんでいるお友達。複数での活動はコミュニケーション力をつけるには欠かせません
今日もたくさんお話できたかな?

今日もそれぞれ活動を楽しむことができたようですね。
段々と秋らしい気候になってきました
季節の変わり目は体調管理に気をつけて過ごしましょう。また明日元気に会いましょう

記事を読む   それぞれの活動

れんしゅう(^^)/

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは
連休明けの初日、子ども達が元気に「ただいまぁ~」
と挨拶をしてやって来てくれました

まずは、宿題からがんばりましょう

⏰個別タイムをすこ~し見てみましょう
☆君は、紐結びの練習をしています。指先きを使う手指訓練、最初は、一重結びに苦戦💦していましたが回数をこなすうち、上手に結べるようになりました。
次はリボン結びを頑張りましょう


最後は、サーキット運動で体幹トレーニングです
〇さんフープを使っての体幹トレーニングが上手でしたね。

また、明日も会いましょう

記事を読む   れんしゅう(^^)/

ぐりぐり鼻ぐり

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

台風が過ぎ、きれいな青空が広がっています

今日は選択活動の日ですので、みんなで多数決を取り、
お出かけ先は「鼻ぐり井手公園」に決まりました!

できるだけ、高く高く登って、きれいな秋空に近づけるかな?

「雲ってね、ほんとうは水蒸気でできているんだって。
海の水が蒸発して、雲になるの。
そして、雨になって地面にふって、地下水になったのを飲むんだよ。
その間にミネラルがたくさん入るんだよ。」
年上のお姉さんが教えてくれました😊

みんなが思わずお空の話をしたくなるくらい、
天高く青々とした空に、真っ白な雲がひろがって、とっても気持ちがいいですね💖

「展望所にも行ってみよう!」
走っていったその先にあったもの👀
「これなあに?」

どうやら、今から400年ほど昔、江戸時代の建造物のようです

「本物が見られるらしいから、行ってみよう!」

最初に見つけた「鼻ぐり」のレプリカの大きさに、びっくりしました。

「ところで、鼻ぐりってなあに?」
説明書きを読んでみると、鼻ぐりとは、加藤清正の時代に作られた田畑に水を運ぶための水路(=井手)だそうです。
岩山をくりぬいて作られた穴の形が、「牛の鼻輪を通す穴」に似ているため「鼻ぐり」と名付けられたようです

本物の「鼻ぐり」をのぞいてみると・・・
ぐりぐりぐりぐり・・・
水路の中で水がうずまいています。
おもしろいね!!

帰りにパンフレットもいただきました。
ぜひ、おうちでも読んでみてくださいね

 

記事を読む   ぐりぐり鼻ぐり

あんずの丘(マロンフエスタ)!!

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは
昨夜は台風が通り過ぎたとは思えないほどの快晴
予定されていた「あんずの丘マロンフェスタ」が無事に開催されました
子ども達が手作り弁当を持って満面の笑顔で到着です。
一年に一度の「マロンフエスタ」天気に恵まれ「行ってきま~す

お弁当をしっかりと味わって完食した★君。
さあ~登るぞ~
遊具の周りはお友達がた~くさん
順番も守り声掛けしながら進んでいくたんぽぽっこ
大勢の中で遊ぶには待つ事も大事ですね
しっかり約束を守って楽しむことが出来ました

あんずの丘の帰りは「スイーツスイーツ」のお店に行き今日のおやつを購入しました。

明日はサーキットの日です。
身体をしっかり動かしましょう

記事を読む   あんずの丘(マロンフエスタ)!!

ガラスドームアクセサリー作り~パート2~

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は昨日の天気が嘘のような、まさに「台風一過の晴天」でしたね
仲良し3人娘は朝から動画を見ながら、ダンスを踊っています。たんぽぽのお友だちはダンスや歌が大好きです

こちらは、秘かにブーム到来!?
トランプタワー作りの様子。トランプを三角形に積み上げてタワーを作っていきます。手先の器用さと集中力が必要です
○さんと☆さんはどちらがより高いタワーを作れたかな?


午後からは創作活動を行いました。
「ガラスドームアクセサリー」作りです。今回で2回目の創作になりますが、初めて参加するお友だちも多く、最初に作り方をしっかり聞いてから始めましょう。わかりやすいようにイラストを交えて工程を説明。説明を静かに聞くことも活動の大事な目標です
完成品を見ることで作品イメージも持てたようです。
さぁ、創作開始です
まずはビーズをガラスドームに詰めましょう。小さなビーズを指先でつまみ、ドームの口に入れる作業は、目と手の協応性が重要。作業を通して協応性を高めましょう!

次はドームに水溶液を注射器で注入。液をこぼさないに注意してね。

ビーズをテグスに通す作業は集中力、手先の巧緻性、目と手の協応性など…。様々な能力を必要とします。
みんな黙々と作業に集中し、丁寧に作業を進めることができました。

ガラスドームとビーズをつなげて出来上がり!!
創作活動には様々な工程があり、工程を通して作業能力や情報処理力、コミュニケーション力などを身につけることができます。何よりも自分の頑張りが形になり、達成感を味わうことができる大事な活動です
今回の作品もぜひ、お家の人に見せて大事に使ってくださいね

記事を読む   ガラスドームアクセサリー作り~パート2~

PAGE TOP