お別れ会として企画していた
ウキウキパークでのバーベキュー大会でしたが、
あいにくの雨
になってしまいました。

お天気だったら、草スキーなどの
アウトドアも一緒に楽しめる
最高のロケーション。

しかし、天気もなんのその!!
さー、
食べるよ~!! とじゃんじゃんお肉や
焼きそばが出来てきます
。
「お代わりください!!」とモリモリ食が進む子供たち。
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
お別れ会として企画していた
ウキウキパークでのバーベキュー大会でしたが、
あいにくの雨
になってしまいました。

お天気だったら、草スキーなどの
アウトドアも一緒に楽しめる
最高のロケーション。

しかし、天気もなんのその!!
さー、
食べるよ~!! とじゃんじゃんお肉や
焼きそばが出来てきます
。
「お代わりください!!」とモリモリ食が進む子供たち。
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
花園にある、くまもと水の迎賓館
「お手水の森」でニジマス
釣りをしてきました!

針に餌をつけて糸を垂らすと…
ビチビチと腕に振動が伝わってきました![]()
いまだ
竿をあげてーーーー![]()

やったー! 見て見て―!!
お見事、ゲット出来ましたよ![]()

無事に全員分のニジマスが釣れたので、
その場で塩焼きにして頂きました。
持ってきたおにぎりと一緒に「美味しい~
」と
ご満悦の子どもたち。
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
この日はみんなでお弁当を作って、
お花見へ! …の予定でしたが、あいにくの雨
。
でもお弁当は担当を決めてみんなで手分けして作りましたよ。

メニューはチキンナゲットとウインナー、たまごやき、
そしておにぎり
。
みんなどうやって作るのか
興味津々です。

フライパンではなく、レンジで作るたまごやきに
こどもたちは「ほんとに出来た~
」と大喜び。
自分たちで作ったお弁当は格別で、
みんな美味しい
と大満足。
本当のお花見はできなかったけど、テレビで桜並木を見ながら
お花見気分を味わえました![]()
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
たんぽぽ江津
こんにちは!
今月は引き渡し訓練と避難訓練を別日に行いました。
1つ目に近年地震などの災害が増えていく中、災害が起きた時に安全にお友達を保護者様へお引き渡し出来るよう本日は地震を想定して引き渡し訓練を行いました。
保護者様へ連絡しお迎えに来られた時お友だちに「この方は誰ですか?」と質問すると
事前に練習した通り「お母さん!」と元気よく教えてくれました![]()

予定していたお友だちの引き渡しが完了し、無事訓練を終えることが出来ました!
お忙しい中ご協力ありがとうございました!
次は避難訓練の様子です。
朝から事前学習として地震がきた時の行動を確認![]()

『物が倒れてきたら…ガラスが割れたら…』等、色々な場面を想像しながら隠れる場所や避難経路を考える子ども達。
日頃から地震について考え備えることはとても大切なことですね![]()
学習時間に訓練開始の緊急地震速報が鳴り響きます。
もちろんいつ訓練があるか知らない子ども達はびっくり![]()
しかし、事前学習を思い出ししっかりと頭を隠して机の下に隠れることができました!

逃げる時も先生の指示をよく聞き『お・は・し・も』を守って急いで避難![]()
ヘルプカードを受け取り無事避難完了です。

避難訓練後は待ちに待った調理活動![]()
今回は地震がおきライフラインが止まっても簡単に作れる『チョコレート蒸しパン』をつくりました。
材料はたったの4つ!

作り方も簡単でポリ袋に材料を全て入れて混ぜるだけ![]()


もみもみ揉んで湯煎するだけなので洗い物も少ないです![]()


「甘くておいしい!」
「マヨネーズが入ってるなんてわからない!!」
おかわりをするくらい美味しい蒸しパンができました![]()

今週は防災について考える1週間となりました。
地震はいつくるかわかりません。
『もしも…』に備えての確認を日頃からしていきましょうね。
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
2月7日 全事業所合同によるハラスメント防止講習を行いました。
今回は、AIG損保から講師をお招きました。

講習ではパワハラ防止法の施行理由、パワハラ防止対策、パワハラ・セクハラの現状、
ハラスメント等について行いました。

講習を通し、職員のハラスメントに対する意識向上することができ、有意義な講習でした。