ネコふんじゃったー♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!もう2月も終わりに近づいてきましたね
年越してもう2ヶ月、時間が早く感じます。

さて今日もたんぽぽのお友だちは手洗いうがいに体温測定に宿題といつものルーティーンがバッチリできていました!新型コロナが熊本県にも入ってきたのでしっかり気をつけていきましょうね

余暇活動はそれぞれ個別にやりたい活動を行うようにしているのですが、〇ちゃんは最近キーボードに挑戦中おともだちの□ちゃんと「ネコふんじゃった」の練習をしていました
なんと〇ちゃん、まだ練習初めて1週間もたっていないのですが全部弾けるようになって披露してくれましたとっても上手です

そして他のお友だちも触発されたのか男の子もキーボードに挑戦する姿が見られました
弾けるように頑張って練習しましょうね

明日もいろんなことにチャレンジするみんなを楽しみにしています!

記事を読む   ネコふんじゃったー♪

感染症予防・マスクについて聞いてみよう!!

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは~日常社会ではコロナ感染症のことで不安な空気が流れていますが・・・
たんぽぽ部屋の中は元気な声が広がっています
☆君は「🍌くん体操をした~い」と伝えてきました。
希望に応えて、レッツダンシング
何と美しいフオームでしょう

お兄さんお姉さんは宿題の取り組みに真剣
学年のまとめに少しづつ取り掛かっているようですね

今日の活動は、感染症予防について・マスクのつけ方などなどみんなで再度考えることに・・・
動画や職員の話を聞き子ども達が気づいた事を発表しました。

最後にみんなで毎日の日課になっているお花飾りを作りました。


明日は小麦粉粘土を作りますよ
元気な笑顔待ってますね

記事を読む   感染症予防・マスクについて聞いてみよう!!

英語に馴染もう♬

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは!
日中は暖かい日になりましたね

来所したお友だちから早速活動に入っていきます。
英字パズルをするお友だち。


♡さんは最近学校でパソコン入力を頑張っているそうです。
キーボードでの文字の打ち込みは基本的にローマ字入力なので、英語やローマ字を覚えるにあたって、いい練習になりますね

別の場所では3月の通信を見るお友だちもいました。


楽しみにしていた活動が予定されているか、その場所の写真と合わせて確認し、嬉しそうにされていましたよ

最後に宿題をするお友だち。


問題が分からない時は、職員の元まで来て尋ねたり、手を挙げて知らせたりとそれぞれのお友だちのやり方で聞くことが出来ていました。

日中の気温が少しずつ暖かくなり、春の気配を感じてきています。
季節の変わり目は気温差が大きく体調を崩しやすい時期だと思います。
衣類の調整を気がけてしていきましょうね

記事を読む   英語に馴染もう♬

それぞれのスケジュール

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^_^*)

今日はぽかぽかとした暖かい1日でしたね
こんな日は、春がもうそこまでやってきていることを感じます

そして、春といえば子どもたちそれぞれの新しい学年への進級があります
期待と不安があるのは当たり前ですが、それでも、できるだけ安心して新しい1歩が前へ出せるようにするために、日々積み重ねてきた余暇時間の過ごし方や見通しをもった活動の過ごしを大切にしていきたいところです。


たんぽぽではそれぞれの子どもたちが、その日のスケジュールを書いてトランジション・エリアへ掲示しています。子どもたち自身の活動やそれに対する時間を日ごろから意識し管理していけることは大人になっていく上でも大事なスキルです。
お友だちのスケジュールに刺激を受けて活動の幅を広げることもできますよ
今日も早速それぞれのスケジュールが並んでいきます


さて、今日のおやつは「チョコバナナ」。
手順書でものの名前もバッチリ確認出来ますね


○君、ナイフとフォークで上手に切って食べることができましたね


ポケモン大好きな□君、今日はポケモンバトルのゲームのカード作りにチャレンジしました
完成した手作りのポケモンカードを使って早速ポケモンバトルのゲームを楽しみました

今日もみんな笑顔で過ごすことができました。
明日もまたたんぽぽで会いましょうね

記事を読む   それぞれのスケジュール

それぞれの個別活動

室内活動, たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

皆さん、うがい・手洗いをしっかりできていますかあ~
たんぽぽの子ども達、到着するとすぐに手の消毒をして部屋に入ります。
宿題を取り組む前にもう一度うがい・手洗いをしますよ

一番年下の☆君は入学に向けて、お名前書きの練習中です。
一緒に頑張ろうね


机に向かう姿勢がと~ってもキレイですね

宿題や個別が終わるとおやつタイム
今日のおやつはもちもちのミルクもち
きな粉や黒密を好みでかけてどうぞ召し上がれ
「いただきま~す

今日もそれぞれ個別課題の取り組みを頑張った下江津っ子
明日も元気100%で来てくれることを願っています

記事を読む   それぞれの個別活動

ほくほくの肉まん

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

ほっくほく🎵
今日はたんぽぽ長嶺でお初のおやつ「肉まん」の登場です!

肉まんの準備も、自分でチャレンジしてみましょう

まずは、ラップで肉まんを包みます。
ラップは薄くて、くっつきやすいので、なかなか難しい作業ですが、そーっとそっと取り組むことができました。

次に、電子レンジに入れます。
どっちが「トースター」でどっちが「電子レンジ」かな?と名称の確認もしましたよ

タイマーも自分で1分にセット!
短いようで長い1分間、とても待ち遠しいようです。

肉まんのできあがり
あっつあつなので、「ふーっ」と冷ましてからいただきました。
熱いものをふーふーする動作も口腔機能を高める練習になるようですよ

静養室に置いているカームルームも、入るお友だちが楽しんでくれるように改良しました。

いろんな種類の触り心地を楽しむスペース
「ふわふわ」「ぼこぼこ」などのオノマトペを覚えてもらえるように、素材の下に文字表記しています

そして、光の点滅や色の変化を楽しむスペース
いろいろな光の反射を楽しめるように、周りにつるつるやクシャクシャのアルミホイルを貼りました。

好きな感覚を子どもたちが自分自身で見つけて、
リラックスできる空間になるといいな~
作ってみたものの気に入ってもらえるかな~
と、職員はドキドキしていましたが・・・

中に入って、にっこり笑顔を見せてくれたお友だちがいたので、とても嬉しかったです

余暇の時間は、パズルやトレーシングペーパーを使った写し絵などよく集中して取り組むことが出来ましたよ

帰りのお集まりでは、「3月と言えば」何があるか、みんなで発表しました
文字を書くのも、率先して子どもたちが取り組んでくれましたよ

2月もあとわずかですが、みんなで楽しく過ごしていきましょうね

 

記事を読む   ほくほくの肉まん

PAGE TOP