今日は北風が冷たい寒い一日になりましたね
たんぽぽには今日も元気のよいお友だちが集合しましたが、外出時はしっかりマスクを着用して感染症予防です!
今日やって来たのは「くまもと県民交流会館パレア」
わくわくパレアフェスタに参加しましょう!
グループを作りパンフレットを見ながら事前に体験したい遊びや工作を決めました。お約束もグループごとに確認し、いざ会場へ
男子組は「丸太を切ってコースター」作りに挑戦!!
丸太をのこぎりで切る作業は力と根気のいる大仕事
やすりで表面を滑らかにして色を入れたら、オリジナルのコースターの出来上がり☆
難しい作業も最後まで1人でこなし完成させました。さすが中学生ですね
頑張った後はちょっと休憩。
ボランティアの方がお茶やコーヒーでもてなしてくださいました。カフェでティータイム
さて女子組は「つなげて・つなげて・ストラップ」に挑戦!!小さな折り紙を繋げてきれいなストラップの完成です。細かい作業も集中して取り組めました
その他にもバルーンアートやぶんぶんゴマ作りなど色んな工作に挑戦し、楽しい時間を過ごすことができました。
あっという間に帰る時間になりましたが、たくさんお土産を持ち帰ることができ、みんな満足そうでした
ぜひ、お家の人にも皆さんの素敵な作品を見せてくださいね。
今日はたくさん人がいる場所に出かけました。お家でも手洗い・うがいをしっかり行い、ゆっくり休んで感染症予防に努めましょうね。
また月曜日に元気で会えることを楽しみにしています
わくわくパレアフェスタに行こう!
たんぽぽ江津
☆おやつ作り☆
たんぽぽ長嶺
こんにちは
朝は冷え込んでいましたが、日中は日差しがでたら、少し暖かくなりましたね
たんぽぽに着いてからのうがい手洗いも終わり、宿題に取り組む☆君
集中して取り組んで素早く終わらせる事が出来ていました
今日はみんなでおやつのフライドポテトを作りました
ポテトを並べて焼く子、盛りつけをする子、味付けをする子と分かれて作りました
盛り付けをする子は多い、少ないが無いように約束をしてから盛り付けをしてくれました
味付けをする子は、丁寧に全体にかけてくれました
もちろん終わってからの洗い物まできちんとがんばってくれましたよ
熊本県内ではインフルエンザや風邪が流行っており、学年閉鎖や学級閉鎖のが多くなって
きてます
手洗いやうがいをしっかりと行い、予防をしていきましょうね
フルーツヨーグルト‼
たんぽぽ江津
たんぽぽのお友だちは真っ先に宿題に取り組みます。
静かに集中して終わらせることができました
学校の宿題を頑張ったら、楽しみにしているおやつ✨
今日のおやつは”フルーツヨーグルト”です
ミカンが沢山入って美味しそうですね‼
みんなで仲良く頂きまーす♡
ヨーグルトがちょっぴり苦手な♡ちゃんも
お友達に誘われて食べてみると完食‼
楽しいお話をして、おやつを食べて幸せな時間ですね☺✨
余暇時間は、カードゲームで勝負‼
たんぽぽでは、最近カードゲームの中でもウノが人気です。
誰が早く一抜けできるかな?
色で考え、数字で考え、頭を使って対戦‼
↓♡ちゃん、ジェンガで何か作ってますよー✨
何が出来ているのかな?☺完成が楽しみです‼
たんぽぽのみんな、想像を膨らませて考えてみてね☺
今日は、穏やかなたんぽぽになりました✨
明日は、生涯学習フェスティバル「わくわくパレアフェスタ」へ外出🚙
楽しい賑やかな1日になりそうですね☺❤
たんぽぽのみんな、明日も元気に会いましょう
たんぽぽお掃除隊!
たんぽぽ長嶺
こんにちは!
インフルエンザが本格的にまん延してきていますね
手洗い・うがい・湿度管理・換気などを気をつけてしていきましょう
さて今日は、清掃活動の一環で、壁を綺麗にしていきましょう!
壁に洗剤を付けて、布巾やペーパータオルで汚れを落としていきます
力を入れて、磨いていくことで、どんどんと汚れが落ちていきます
その様子を見ていたお友だちが一人・・・
お友だち同士で協力しながら、清掃活動に取り組んでくれました!
ホワイトボードの黒ずみも洗剤を使うと、ぴかぴかになっていましたよ
また雑巾を、手のひらの腹の部分だけではなく、指までしっかり付けて拭くように伝えると、拭く力が増していきます。そのようにお友だちに伝えると、先ほどよりも力がこめる事ができたようです
お友だちのおかげで、壁がとってもきれいになりました!ありがとうございました
掃除が済んだら、たんぽぽでブームになっている百人一首をしました。
日を追うごとに、覚えている句が増えていて、下の句を詠まれる前に「はいっ!」と札を取る速さが早くなったと思います!
伝統文化に触れ、記憶力を養う練習にもなるので、これからも楽しんで続けていきたいですね
期待に応えて
たんぽぽ江津
こんにちは(^^)/今日もたんぽぽ江津元気に活動中です。今日のおやつはサンドイッチ!チョコとイチゴの甘いサンドイッチです。みなさんはどちらがお好みですか?
宿題を終えた〇さんと★さんは仲良く並んで一緒に「いただきます」
目が合うと自然と笑顔になる二人、姉弟のように仲が良く今日は一緒にごっこ遊びをて楽しみました
今日も毎日の宿題に取り組む〇さん、宿題の量が多く、帰りのお集まりぎりぎりまで頑張っていましたね。学校やお家の人の期待に応えたい思いが伝わります。
遊びや学びに一生懸命の子どもたちです。子どもたちの頑張りたいという気持ちを大事に寄り添って支援をしていきたいです。また明日
お口の力を育てよう!!
たんぽぽ長嶺
こんにちは!
今日の活動のテーマは「お口の力を伸ばそう」です
まずテーブルに置いた紙片をストローで吸い上げて、コップに入れる、という活動をしてみました
はじめに「吸う」ということを意識するために、お茶をストローで吸い上げてみましょう!
最初はコツがつかめず少し苦労していましたが、一度紙を吸い上げる事ができると、理解できた様子でピタッと紙をストローの先に吸いつける事ができて嬉しそうにしていました
別のお友だちはすっかり慣れた様子で、2本同時に使って吸うお友だちもいました
「吸う」という動作は口周りの筋肉をたくさん使うので、ことばの発達や噛む力を育てるのに効果的です
そして今日のおやつは揚げパンです
1枚のままだと低学年のお友だちには噛みづらいようなので、細かく刻んでみました。
そうすると格段に食べやすくなったようで、顎をしっかり動かし、モグモグと食べてくれましたよ
自分の気持ちを伝えるためには、しっかりとした発語が必要になります。
しっかりした発音をするためには、口周りの筋肉をしっかり鍛えていかなくてはいけないと思います。
「吸う」「吹く」「噛む」「声を出す」などを遊びや食事などの中で、自然に鍛えていけるようにしていきたいですね