ハロウィンのかざりつけ

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは 土曜日の午前中は調理活動から始めましょう。おやつの焼きドーナツはお友だちと作業を分担して作っています。混ぜる係の☆さん、手首のスナップが上手です。一生懸命混ぜています。おいしい生地になりますように♡

出来上がった生地をドーナツメーカーで焼きましょう。適量を上手に型にいれることが出来ています。

おいしそう焼きあがりも綺麗です。おやつの時間になったら食べようね

今日の昼のメニューは親子丼、ジャガイモや人参など野菜が豊富です。

午後は買い物学習ダイソーへ出発です。購入するのはハロウィンの飾りや、活動に使う材料です。お店には沢山商品があり目移りしてしまいますが、こどもたちは目的をしっかりともち、事前に伝えてあった商品を落ち着いて購入する事ができました。マナーやルールを守って行動出来ましたね。

たんぽぽへ戻るとおやつを食べて、ハロウィンの飾り付け!室内がオレンジや紫のハロウィン色に染まり一気に華やかになりました。


来週の月曜日は、ハロウィンパーティーです。みんなでゲームをして楽しみましょう。
「トリックアトリート」 お菓子もプレゼント!!

記事を読む   ハロウィンのかざりつけ

秋のおばけがお出迎え

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
10月に入り、キンモクセイの花が咲き始めました
甘くて優しい香りに心がはずみますね
「僕のうちの近くにはコスモスが咲いているよ!」
と話してくれるたんぽぽっ子もいました

秋は実り豊かな季節です
みんなで秋を思いっきり楽しみましょう

「昨日作ったパンプキンを飾ろう!」
たんぽぽっ子からの提案がありました
「このひもの名前は?」
「毛糸!!」
製作を通して、道具や材料の名前を確認します。
物の名前をしっかり覚えていきましょう

「毛糸の長さはどうしようかな~?」
「どの場所に貼ろうかな?」
全部たんぽぽっ子が提案し、職員と話し合いながら、
行動します。
自分が考えたことをどんどん伝えていきましょうね

玄関の近くに貼っておけば、みんなが気づくね

パンプキンのお隣には、先週とってきたススキで作ったお化けを飾りましょう。
お顔を描いて、葉っぱの手もつけました
「季節の図鑑」の「秋の植物」のページも眺めて、名前の確認もしましたよ

秋のお化けがみんなをお出迎え~

玄関を飾り付けていると、お隣で中学生のお兄さんが手すりの清掃をしてくれました
これから風邪やインフルエンザも流行する季節になるので、身の回りを清潔にして、予防していきましょうね

帰りのお集まりでは、「10月といえば何があるかな・・・?」と仲間集めをしました。
思いつかないときは、「季節の図鑑」をのぞいてみましょう
秋のイメージ、どんどんふくらませていきながら、秋だからこそできる活動にたくさん取り組んでいきましょうね

 

記事を読む   秋のおばけがお出迎え

人気のごっこ遊び♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は時折晴れ間の見えた一日でしたね
さて台風は近づいているのでしょうか・・・
そんな心配はよそに、今日もたんぽぽの子どもたちは元気に到着しました
一番最初に到着の☆さん。
最近はスケジュールを立てて活動することが日課になっています。
ちゃんと時間も守れてすばらしい~

おやつ前に宿題に取り組む〇君
三連休のため宿題の量も3倍
今日は二枚のプリントを目標としているそう

今日のおやつはなあに~
「コンソメ味のフライドポテト」
「まいう~」と絶賛してくれるたんぽぽっこ。
いつも笑顔で食べてくれる子ども達
おやつの作りがいがありますね

こちらでは病院ごっこが始まりました
みんな体験してるのかな・・・
健康観察からはじめて、薬の処方までスタッフを患者役に丁寧に対応してくれました。
こんな看護さんに対応してもらいたいな~

「はいお大事にしてくださいね」とにっこり

子どもたちのごっこ遊びを一緒に体験すると子どもたちが
周囲をいかに見て感じているかが感じ取られます。
明日はハロウィン飾りの買い物学習に行く予定です。
台風が何事もなく通りすぎてくれますように・・・
またあした~

記事を読む   人気のごっこ遊び♪

パンプキンを作ろう🎵

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
台風が近づいているようで、今日は少し風が強い一日でした

昨日に引き続き、今日もたんぽぽっ子はお手紙を書きました
大好きな人への感謝や気遣いの気持ち・・・
直接伝えるのは照れ臭いですが、お手紙ならば、素直に伝えやすいですね
封筒の書き方も職員とやりとりしながら、あて名を書く場所、差出人の名前を書く場所などを確認しました

書いたお手紙は大事そうに家に持ち帰ったり、「渡してください」と職員へ預けたりしました

それから今日は「折り紙でパンプキンを作りたい!」と自分がしたい活動を決めてきた子がいます。

最初はたんぽぽっ子と職員の2人でチャレンジ
お手本や折り図を見ながら、一生懸命取り組んでいます

パンプキンの顔も真剣な表情で描いていますよ

「何してるの
一生懸命何かに取り組んでいる姿を見て、
他の子も駆け寄ってきて、
一人増え・・・

二人増え・・・

最後はみんなで和気あいあい、たくさんパンプキンを作りました。

かわいいパンプキン、こわそうなパンプキン
色んなお顔のパンプキンがいるでしょう
みんなが作ったパンプキンは、ハロウィンに向けて、お部屋に飾っていきましょうね

記事を読む   パンプキンを作ろう🎵

身だしなみを整える

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動, たんぽぽ

たんぽぽ江津

今日は台風の影響ですっきりしない天気でしたね
長靴に傘という出で立ちでたんぽぽに来てくれたお友だちもいました。さてさて、今日のおやつは何かな?
今日はみんな大好きな「揚げパン」です。きな粉をたっぷりつけて召し上がれ

○さんは大きなお口でいただきまーす!

 

食後は鏡を見てお口の周りについたきな粉を綺麗に拭きとりましょう
「鏡を見て身だしなみを整える。」
大人には当たり前の事ですが、中には鏡を見る習慣のない子どももいます。
活動の中で自然と社会的マナーや生活習慣を身につけられるようにすることも大事な支援の一つです。

こちらは個別スケジュールを立てている☆さん。自分で活動の内容を決めて順番通りに行うことでスケジュール通りに活動できつつあります。

学校ごっこがマイブームの□さん。今日は「合同キャンプ」の予定だそうです
今から準備をしてキャンプに出掛けるのかな?
□センセイ、忙しそうです。

今日も室内で色々な活動ができましたね。台風の進路が気になるところですが、明日もみんなに会えることを楽しみにしています

記事を読む   身だしなみを整える

「心の種」と「言の葉」

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は、たんぽぽっ子たちは「お手紙活動」に取り組みました

一番初めに〇君が「〇〇先生にお手紙書く」とお話しし、準備開始
お手紙に必要なものは、「紙(びんせん)」と「ペン」、そして「ふうとう」ですね

「何て書こうかなぁ」職員と話しながら、自分で文章を考えました

そして、文章だけでは伝えきれないいろんなメッセージもお手紙の中に添えました

お手紙に、今日、頑張った「ハサミ練習」で切った短冊の飾りをペタリペタリと貼りました
「大好きな先生に自分が頑張った成果を見てもらいたい一緒に喜んでもらいたい
そんな気持ちが込められていると思います。

一緒にお手紙制作に取り組んでいる職員に「車の絵を描いて」とお願いすることもできましたお手紙を通して、自分が好きな物も伝えています。
好きな物を共有・共感できることも、とっても嬉しいですよね

「できたよ~
お手紙が〇〇先生に届くのをとっても楽しみにしているようです。

嬉しい気持ちは、周りの子たちにもすぐに伝染します
「わたしは、〇〇ちゃんに手紙書く!」「ぼくは〇〇先生!」と他の子たちもお手紙書きに加わりました
「お仕事がんばってね。」等、「どんな言葉を伝えようかな?」と一生懸命考えながら書くことができました
折り紙でプレゼントを作って入れている子もいました。

お手紙もらったとき、どんな顔をするかなお返事もらえるかな
渡す前からワクワクしているようです

「やまとうたは 人の心を種として 万(よろづ)の言の葉となりにける。」
(古今和歌集仮名序 紀貫之)

「やまとうた(和歌)」は、昔の人が自分の思いを大切な人に伝えるために書き綴ったもので、現代でいう「お手紙」です
「やまとうたは・・・」(紀貫之)の一文を、たんぽぽ風にかみ砕いて読むならば、人の心の中にある「種」にたくさん水や栄養(愛情)を与えると、ぐんぐん成長して「言の葉(ことば)」が生い茂ります
そして「言の葉(ことば)」は、「やまとうた(お手紙)」となって、大切な人に伝えられます
お手紙を通して伝えられる「言の葉(ことば)」は、受け取った人の心の「種」の栄養となり、いずれは新たな「言の葉(ことば)」となって、だれかの心に届けられるでしょう。
そう考えると、「言の葉(ことば)」は、無限の可能性をもっていますね

子どもたちの「心の種」を大事に育み、「言の葉(ことば)」が豊かに生い茂るように、
そして人と人とがつながる喜びを感じられるように、
「お手紙活動」をこれからも充実させていけると良いなと思います

記事を読む   「心の種」と「言の葉」

PAGE TOP