今日は、宇城市立不知火美術館へ行ってきました!
美術館では、現在「トイパラダイス~トイザウルスのすむ楽園~」イベントを開催中✨
小さなおもちゃをたくさん集めて素晴らしい恐竜の姿を見て来ましたよ。
ここでは、紙に絵を書いておもちゃと交換する事でき、
みんな自分の欲しいおもちゃを真剣に探して楽しむ事ができました(^^)/



多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
今日は、宇城市立不知火美術館へ行ってきました!
美術館では、現在「トイパラダイス~トイザウルスのすむ楽園~」イベントを開催中✨
小さなおもちゃをたくさん集めて素晴らしい恐竜の姿を見て来ましたよ。
ここでは、紙に絵を書いておもちゃと交換する事でき、
みんな自分の欲しいおもちゃを真剣に探して楽しむ事ができました(^^)/



多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
夏休みが始まりましたー★
夏休みの大きなイベントと言えばーーーそう!夏祭りですよね(^^)/
今年のたんぽぽの夏祭りは2日間に分けて盛大に開催しました✨
7月25日(火)夏祭りイブ♡
イブではゲームを中心にみんなで楽しみました‼
ビンゴ大会やコリントゲーム、RDチャレンジ、スーパーボウルすくい、射的
沢山のゲームにみんなおおはしゃぎしながら楽しい時間を過ごしました(^_-)-☆
7月26日(水)夏祭り&地域交流♡
夏祭り2日目は地域交流にて保育園の皆様や他事業所との交流を行いました‼
とっても暑い日でしたが、みんな元気に来てくれ沢山交流する事が出来ましたよ( *´艸`)
2日目は出店を中心に開催✨
焼きそばやフランクフルト、綿菓子、カキ氷と美味しいものがいっぱい🍧
みんな、お店屋さんやお客さんを体験!上手に接客できたかな?
今年のたんぽぽ夏祭りも良い思い出ができましたね(*’ω’*)




たんぽぽ江津
こんにちは(^^♪
今日は避難訓練の日
子どもたちは朝からそわそわしています。
事前に安全な行動についてお約束を確認しましたがいつ起こるかわからない災害
今回は遊びの活動中に地震が起きたことを想定した内容でした。
訓練がはじめてのお友だちもいましたが、揺れがおさまるまで机の下にもぐり、安全に落ち着いて避難所の公園まで移動できました。1人ひとり確認して、ヘルプカードを配っていきます。

ヘルプカードを皆さんご存じですか?緊急連絡先や必要な支援内容などが記載されており、困ったときに支援や理解を求めるためのものです。外見からはわかりにくくても、周囲の方に援助や配慮を必要としていることを知らせています。最近はバスの中でも見かけることが増えました。
まだまだ知らない人も多いカード。これから認知度が上がっていくとよいなあと思います![]()
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
熊本城城彩苑わくわく座で開催された
忍者の「きんぞうくんとあ~そぼ!」イベントに行ってきました。

顔の大きなきんぞうくんと、お姉さんたちの楽しい舞台に参加しましたよ!

シルエットクイズなど、子ども達が盛り上がる企画がたくさん。
大きな声で手を挙げて答えることができました。

帰りはわくわく座の中で歴史上の人物クイズにも挑戦!
難しい問題にも一生懸命チャレンジしていましたよ。
めざせ、全問正解!!
たんぽぽ江津
こんにちは!
6月は梅雨のためジメジメとした暑さが続きますね。![]()
今回の活動はそんな暑い時期にピッタリの風鈴作りをしました!
まずは短冊と外見を作っていきます。
短冊や紙コップに好きなイラストを描いたり、シールを貼って鮮やかに飾り付けることができました(^^♪
細かい作業も職員と一緒に手順書を見ながら集中して取り組むことができていました!
短冊と外見部分ができたら鈴を取り付け、糸でつないで完成です。
出来上がった風鈴を上に掲げると、風に揺られて「チリン♪チリン♪」と涼しげな音が鳴っていました![]()
![]()
ぜひお家でも飾って涼を感じてくださいね(*^^*)
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
地震とともに怖いのが水害ですが、
たんぽぽがある下江津は豊かな湧水地帯であると同時に
古くから水害に悩まされた地域でもあります。
この日は、水害訓練にともない
子ども達と一緒に地域のハザードマップ作りと、
非常食訓練をする事になりました。

危険な場所と、避難所までのルートを確認しながら
写真を貼ったり書き込んだりしてハザードマップを作ります

完成したハザードマップを使って、避難訓練の開始!
忘れ物はないか、もう一度確認します。
誰も残ってないか先生がチェックするよ、と言うと
「トイレの中もちゃんと見てね!」と
子ども達に大事なことを教えてもらいました。
それは気づきませんでした。さすが!

ハザードマップを頼りに、地域避難所に指定された湖東中学校へ。
マップに写真がついているので、
曲がり角が一目でわかり
迷わず到着することができました。

さて、次はいよいよ非常食訓練です。
車を利用して日よけを作り、避難してきた設定で
カップラーメンを作ります。

よいしょ、よいしょ! 重たい~!!
二人で力を合わせて運びます。

お湯が沸くまでの間、カップラーメンの作り方を確認。
お湯を入れる前と出来上がってから入れるものとがあることを、
改めてチェックします。

当日は思ったよりいいお天気で気温も高く、
カセットコンロの火が暑い中でしたが
みんな頑張ってくれました。
一生懸命動いてくれたからか、カップラーメンはペロリと食べてしまい
「足りな~い! もう1個食べたい!!」と子供たち。
急きょ、おやつを焼きドーナツ作りに変更して
しっかり食べることができて大満足の1日でした!