こんにちは😊
今日は「子ども文化会館」でお正月遊びを体験してみましょう!
各グループ、1つ以上、お正月遊びを見つけてチャレンジしようという目標を立てて、お出かけしました🚙
コマ回しでは、あら不思議!
くるくる回すと、白黒のコマがカラフルな色に見えたり、逆に回って見えたりしました👀
牛乳パックとストローを使った笛の作り方も教えてもらいましたよ✨
たんぽぽ長嶺
こんにちは😊
今日は「子ども文化会館」でお正月遊びを体験してみましょう!
各グループ、1つ以上、お正月遊びを見つけてチャレンジしようという目標を立てて、お出かけしました🚙
コマ回しでは、あら不思議!
くるくる回すと、白黒のコマがカラフルな色に見えたり、逆に回って見えたりしました👀
牛乳パックとストローを使った笛の作り方も教えてもらいましたよ✨
たんぽぽ江津
こんにちは(^^)/
今日はみんなが楽しみにしていた調理活動の日
おはぎを作ります
あんこってたま~~に食べたくなりますよね。
ワクワク
まずは動画で作り方を確認
ネットでおはぎの作り方を検索すると沢山動画がありました。みんなおはぎ好きですね作り方をイメージ出来たかな?白米やもち米に触れて米の違いについても学びました。
ではでは~調理開始
まずは手をきれいに洗ってエプロンをつけましょう。エプロンの紐結び上手になって来ました。マスクや手袋も付けます。
もち米は今回炊飯器で炊きましたよ。炊き上がるとつやつやなもち米とってもきれいです。あんこは小豆から煮たかったのですが、今回は市販のもので対応。もち米をすりこぎでついていきます。
アイスディッシャーというアイスをすくうスプーンを活用、量も分配出来て丸い形になります。外す時に少し硬いけどぎゅっと握ってね。
あんこを量るチームはお友だちと協力して決められた分量に分けることが出来ました。お互いに声を掛け合って良い雰囲気です。
あんこをラップの上からつぶして平らにします。
まあるくあんこで包んで出来上がり指先を使ってふんわり丸めて、とっても上手に出来ました。
きな粉たっぷりの美味しそうなおはぎが出来ました。結構ボリュームがありますね。
出来上がったらみんなで「いただきます」「美味しーー
」や「いいねーよくできた
」と喜ぶ声がありました。甘い物って食べると幸せな気持ちになりますね~( ´∀` )
明日は日曜日、ゆっくり今週の疲れをとって元気に会いましょう。
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
今日は鏡開きです。
週末の三連休中に「どんどや」が各地で開催されるようですね
朝たんぽぽっこが到着するとともにお正月のしめ縄を渡しに行きました
今日は画図小学校のどんどやに参加させて頂きました
どんどやを初めて見たという☆君。竹が燃えるたび響き渡る大きな音に
驚いていましたがとても貴重な体験をさせていただきました
書初めをどんどやで燃やし、「字がうまくなりますよ~に」と願い事をしていた♦君。
素敵な行動に思わず笑みがこぼれたスタッフでした
たんぽぽに戻った子ども達はおやつクッキングタイムの始まりです
今日のおやつは「ロールサンド」です。
チョコソースやイチゴソースを好みでつけてクルクルっと巻いていきますよ
もうみんな慣れた手つきですね
午後からはアクアドームの広場で凧あげをしました
たこ・たこ上がれ~空高く~
♦型の凧や三角の凧を思いっきり走り上げていた小学男子コンビ
今では凧あげしている場面を見る機会も少なくなってきましたね。
昔から凧あげは「健康を祈る遊び」として定着していたものです
たんぽぽでは子ども達の健康を祈り毎年上げていきたいと思います
明日はたんぽぽはお休みです。三連休の中休みゆっくりお過ごしください
たんぽぽ長嶺
こんにちは😊
今日も元気にたんぽぽっ子たちがやってきました
今日のおやつはみんな大好きなフルーチェです😊
下校時間の早かったお友だちは調理学習としておやつ作り活動もできました
年下のお友だちのお世話をすすんでしてくれる姿はとてもあたたかいですね
「かして」「ありがとう」のやりとりもこうした場面で学んでいけます
明日もまた元気にたんぽぽで会いましょうね😊
たんぽぽ江津
こんにちは(^^)/
今日は学校行事のため授業が午前中でおわり、給食を食べてたんぽぽへ
いつもより早い時間に下校…何だか嬉しそうな表情ですね
午後はどんな活動をしましょうか?
宿題は学習机で今日も静かに集中して進めました。
今日のおやつは揚げパンです。学校給食では人気の上位に上がりますが、たんぽぽでも揚げパンは大人気
宿題が終わったお友達がおやつ作りを手伝ってくれました!
揚げたパンを一つ一つきな粉にまぶしてくれています
箸で潰さないように優しくつかみ、上手にまぶしてくれました!
きな粉のお菓子ってみんな好きですよね。食べ終わった後は口周りを綺麗にすることも忘れずに
余暇時間はレゴブロックやカードゲーム、キーボード演奏などをして穏やかに楽しく過ごしました。
明日は調理活動の日、美味しいおはぎを作りましょうエプロンを持って来て下さいね
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
こんにちは
暖かい1月が続いてますね。
今日の児発療育を覗いてみましょう
一生懸命お箸の練習をしている☆さん。とっても真剣に取り組んでいます
春から1年生になる☆さんと交通ルールを学びながらお散歩のスタート
ちゃんと右側を歩きますよ「あるこう~あるこう~
」
午後には1番にたんぽぽに到着した♡さんが宿題を始めます。
さすが中学生ですね
今日の♢君の個別タイムはゲーム式に頭脳体操です
職員が出したじゃんけんの後負けるものを出します。
これまた難しくあいこや勝つ方をついつい出してしまいがちです。
5回戦目には目も慣れていき、「負けるじゃんけん」になってきました
次はおいこになるじゃんけんも楽しいですね
頭脳式ゲームの次は~公園で思いっきり体を動かしましょう
みんなで鬼ごっこをしたりドッチボール・鉄棒等、時間一杯楽しみましたね