粟島神社大祭に行ってきたよ

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は午後から「粟島神社」に外出する予定です。お天気を心配しながら今日も元気にスタート
「おはよう

明日は桃の節句ということで本日のメニューは
「ちらし寿司」おやつは「ひなあられ」ですよ

腹ごしらえをした後は・・・午後から早速「粟島神社」へ出発
粟島神社では桃の節句の3月1・2・3日にお祭りがあります。
中でもパワースポットとしても知られている「ミニ鳥居くぐり」をくぐる事で
無病息災、健康開運、その他多くのご利益があるそうですよ 
 

まずは手を清めて・・お正月の初詣の際、お参りの手順を確認したことをしっかり覚えていたたんぽぽっこ。
今日も、中学生のお姉さんが小学生に教えている姿が見られましたよ


お賽銭箱にそ~っと入れ込みみんなで手を合わせてお参りします。
みんな何をお願いしたのかな~
「みんな願いが届きますよ~に」

1人ずつミニ鳥居をくぐります。
大小2基の鳥居を上手にくぐっていきますよ。
「一年間、たんぽぽっこが元気に過ごせますよ~に

明日はたんぽぽ休みです。
ゆっくりやすんで下さいね。
来週も待ってますね。

記事を読む   粟島神社大祭に行ってきたよ

ひなまつり制作 ♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は楽しいひな祭り制作の日です
まずは昼メニューの「まぜご飯」に合う「かき玉汁」を作りましょう
職員から作り方を教わり、上手に作ることができました


みんなで会話を楽しみながら美味しそうに食べていましたよ

そして次は制作活動の時間です
まずは活動前にテーブルの上を綺麗にしましょう

お集まりでは、ひな壇の飾りの名前や意味などをクイズ形式で
確認をしました

そしてグループに分かれていよいよ制作開始
作り方がわからないお友だちは、手順書を見たり職員から作り方を教わりながら、
集中して作っていましたよ
こちらはひな人形のお雛様とお内裏様を担当している班です
主役の女の子たちに作ってもらいました

さすが女の子とても丁寧にかわいらしい人形を作っていましたよ


こちらは、三人官女と五人囃子の担当の班です
お友だち同士で作り方を確認しあいながら進めていました

制作を得意とする中学生のお友だちには、ひな壇を作ってもらいます
「僕たちに任せといて♪」とやる気満々

そしてみんなで協力して
立派な三段飾りのひな人形が完成しました


制作後は、完成したひな人形を観賞しながら
おやつのひなあられを食べます
「難しかったね」や「あの人形かわいい♪」など
感想を言いながら、仲良く食べてましたよ

今日もたのしい一日になりました
明日は日曜日です!ゆっくり休んでまた来週も元気にたんぽぽへ来て下さいね

 

記事を読む   ひなまつり制作 ♪

春が来たよ♬絵本を読もう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^^*)
今日から3月ですね。3月は別名「弥生(やよい)」と言います。
「弥生(やよい)」という言葉にはどういう意味があるのでしょうか?

「弥」には、「いよいよ」「ますます」といった意味があるそうです。
「ますます(草木が)生いしげる」季節・・・という意味で「弥生」と呼ばれるそう・・・。

とは言っても3月だとまだまだ寒い日もあり、「草木が青々と生い茂る」手前の「草木が芽生える」季節 という印象もありますが、
「弥生」というのは、これからどんどん春の緑が増してくる期待を感じさせるすてきな名前ですね。

春の季節がやってきたので、たんぽぽの本棚も、「冬の本」から「春の本」へ入れ替えましょう。

図書棚から冬の本を探してくれたお友だち。
絵本の表紙にのっている「雪だるま」や「てぶくろ」など冬のものを見て、選び出してくれました。

冬の本を倉庫へ片づけたら、今度は春の本を展示します。
春の草花や生き物などがたくさん登場するよ。
春はパステルカラーの優しい色合いの絵本が多いですね。

たんぽぽに新しい絵本も増えました。
絵本の紹介のポスターを壁に貼ってくれた〇さん。
お手伝い、ありがとう♪

ポスターにのっている写真をみて、さっそく
「このお話知ってるよ!」と手に取って、音読してくれた子がいました。とっても上手に読めましたね。

本を音読しているお友だちの姿を見て、「僕もー!!」と大好きな乗り物の図鑑をもってきた〇くん。
職員とおしゃべりしながら、楽しみました。

写真日記を読んだ子もいましたよ♬
たんぽぽのみんなのオリジナルの物語。
自分や知っている子たちが登場するからこその楽しさもありますね。

他には、将棋やオセロなどのボードゲームを楽しんだ子たちもいました。
見て考える力や集中力、空間認知の力などを養います。

トランポリンを楽しんだ〇さんは、半回転くるりんジャンプ!
身のこなしもとってもじょうずに跳ぶことができました。

〇くんは、マットと椅子を使って、人形たちの滑り台を作りました!ナイス・アイディア☆ですね。

今日もたくさんの活動に取り組むことができました。
明日は「ひなまつり会」です。
ひな人形を製作して、ひな壇に飾る予定!
みんなの力ですてきなひな壇ができるかな?楽しみですね♬

記事を読む   春が来たよ♬絵本を読もう!

しゃぼん玉飛んだ~♪

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日から3月ですが、今週は校外学習が行われる学校も多いようで、お出かけにはピッタリの季節になりましたね
たんぽぽでも窓を開けて遊びを楽しむお友だちが…。

しゃぼん液をストローにつけてふ~っと一吹き。たくさんのしゃぼん玉がストローの先から飛んでいきます
しゃぼん玉は言葉の発達を促すトレーニングとして口の筋肉と呼吸法を鍛えるためにとても良い遊びだそうです。
○さん、上手に口をすぼめて吹く息の強さを調整できるかな?

しゃぼん玉の後はお掃除。カーペット上をコロコロ、コロコロ○さんのおかげてたんぽぽがきれいになりました

こちらは静かに自分の活動に集中。ハサミで慎重に線の上を切ったら、のりづけです。☆さんの乗り物工作はまだまだ続きます!完成が楽しみですね。


おやつはみんな大好き「ココアケーキ」
味にうるさい◎さんから「美味しすぎる!」という感想をいただきました

今月もみんなで楽しく活動しましょうね。
明日は神社のお祭りに出かける予定です
明日も待ってます

記事を読む   しゃぼん玉飛んだ~♪

三月に向けて・・・!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日は少し肌寒い一日でしたね
季節の変わり目は、気温の変化に注意が必要ですね!

さて今日で二月も終わりです!
明日から始まる三月に向けての準備をしていきましょう

色々な製作に取り組んでいきます

まずは今週の土曜日に行われる、雛祭りの準備をしていきます。
折り紙でひな壇に飾る、飾りを作っていきます。


指先を上手に使って、細かい作業ができていますね

完成品がこちらです!


当日までにこの箱がいっぱいになるくらい、たくさん作りましょうね!

次に「三月といえば?」をテーマに何があるかを書いた紙に、絵を貼り付けていきます。


書いてある文字に、該当する絵を職員と確認しながら貼り付ける事ができました

完成したら、早速掲示しましょう!


二人で協力して、見やすいように水平に掲示出来ました

準備が終わったら個別の活動に移ります。
最近たんぽぽで流行っている、カード制作をしていきます
ここではハサミの使い方を学習します。


ハサミを上手に使うためには
・姿勢をまっすぐにする。
・ハサミは身体の正面に構える。
・添える手は切る毎に場所を変えていく。

等々気をつけることがあります

慣れない動作に不安を感じていましたが、職員が背中を支えることで身体をまっすぐにし、安心して切る事が出来ました。
ズレもなく上手に切る事ができ、とても満足そうにしていましたよ

明日から三月が始まり、平成30年度が終わる月です!
新しい年度に向けて、しっかり準備をしていきましょうね

記事を読む   三月に向けて・・・!

ジャンプ・ステップ♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
雨も上がり子どもたちの到着時は晴れ間が広がって来ました
「ただいま~」「お帰り~」今日も元気な声でたんぽぽスタートです。
今日のおやつは「フルーツヨーグルト」です。
みかんたっぷりのヨーグルトを召し上がれ

宿題をいつも通りに済ませたお友達から・・・
「いただきま~す」

 

おやつを一足早く食べ終わった★さんは読書を始めました。


今日も縄跳びを始める〇さん。
二段跳びも見違えるように上達していますよ。

難しい後ろあやとびから二段跳び、駆け足跳びを繰り返し、メキメキハードルを上げていく〇さん。

スタッフの手を取り誰よりも高くジャンプしているのは♢さん。

今日は室内・室外それぞれにジャンプするすがたが見られました。
縄跳び、トランポリンどちらも体幹トレーニングの効果があり、こどもたちが大好きな運動です。毎日続けていきましょうね。
今日・明日にかけて、お別れ遠足がある学校が多いようです。
楽しい遠足になるといいですね。
明日は快晴のようです。
また明日会いましょう

記事を読む   ジャンプ・ステップ♪

PAGE TOP