鬼は外!福は内!(^^♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は少し寒さも緩み穏やかな日中でしたね
朝から元気に到着したたんぽぽっこ。
明日は何の日かな・・・の質問に「恵方巻を食べる日」と答えてくれた子ども達。
最近では色々な「恵方巻が出回り食べるようですが・・・」
豆まきをする家庭が減っていき、恵方巻を食べる習慣が普及しつつあるようですね
恵方巻も食べたいですが・・・是非昔ながらの豆まきを行い邪気をはらい無病息災を願う風習も大切に伝えていきたいですね。
早速、本日のイベントで使う新聞ボールを作ってくれた★さん。
後でのお楽しみ

新聞ボールを作った後は・・・「カレーライス」で腹ごしらえ
今日のカレーはみんなの大好物
みんなおかわりをし、完食です。
あまりにも美味しかったらしく、子どもたちが給食の先生にお礼のお手紙を書きました
「いつも美味しいご飯をありがとうございます

午後から「節分レクレーション」の始まりです。
① 節分とは・・・由来や意味
② 節分なぞなぞ
③ 節分豆宝さがし
④ チーム対抗鬼退治ゲーム  ・・・盛りだくさん
まずは節分なぞなぞを5問
5問正解したお友達も沢山。ひっかけ問題もへっちゃら

次は豆探しゲーム。
みんなが公園に行ってる間に豆を様々な場所にかくしました。
14か所に隠れた豆をみんな探し出せるかな~
机の下に貼り付けたり、コップの中に隠したり・・・10分間の制限時間内に次々と探すことが出来ました。

最後のゲームは赤鬼チーム・青鬼チームに分かれて新聞ボールで鬼退治
それぞれ「鬼は~外福は~内」と言いながら鬼のお腹の袋めがけて投げました。
1人15個づつ投げて、数を重ねるごとにストライク

みんな、節分レクレーションは楽しめたでしょうか
昔から節分を季節の分かれ目として一年の始まりとなるようです。
改めて、子ども達に福が沢山訪れますよ~に

記事を読む   鬼は外!福は内!(^^♪

いよいよ明日は節分会★

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日から「2月」です。
2月は別名「如月(きさらぎ)」と言いますが、
「きさらぎ」の語源は「衣更着」・・・
つまり「衣を更に重ね着するくらい寒い季節」だと言われています。

2月は冷え込む日も多いですが、しっかり衣服を着こんで、
風邪やインフルエンザにかからないよう気を付けていきたいですね💖

さて、2月の行事と言えば、みんなで準備を進めている「節分」があります。
今日は完成に向けて、各パーツを組み合わせました。
みんなが切った色紙をきれいに貼り合わせて・・・

完成!!
明日来るお友だちはビックリするかな!?

節分会の準備の他には、最近ブームのマグネットブロックに取り組んだお友だちがいます。
空間認知や手指の運動機能が養われますね。

お部屋のお掃除を頑張ってくれたお友だちもいますよ!
きれいにしてくれてありがとう!!

宿題もよく集中してがんばっていますよ🎵

今日も元気いっぱいすごすことができました💖
明日は「節分会」☆
みんなで鬼をやっつけましょう!!

記事を読む   いよいよ明日は節分会★

好きこそ物の上手なれ

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日から2月。ますます寒さが厳しくなりますが、たんぽぽっ子は今日も元気
宿題は今日のうちに済ませます。

今日のおやつはフルーツヨーグルト☆
お友だちと一緒に食べると美味しさ倍増ですね

新幹線好きの◎さん。旅行雑誌を広げて「新幹線に乗ってどこに行こうかなー?」夢が広がります

車好きの□さん。車の工作スタート!!
見本や自分の記憶を手がかりにドアやタイヤを書き入れていきます。まるで設計士さんのよう
以前は職員が手伝っていた作業も工作を通して自分でできるようになり、手先の巧緻性も随分高まりました。
これからも自分の好きな事を通してできる事が増えていくといいですね

明日は季節の行事を計画しています。お楽しみに
明日も元気に会いましょう

記事を読む   好きこそ物の上手なれ

手の力の使い方を学ぼう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日は雨が降っていましたが、少し暖かったですね

今日の活動は今週土曜日にある、節分会の準備をしました!

活動の前に宿題を忘れないようにしておきましょう


今何時かを考える問題を、実際の時計のレプリカを使って考えていきます。
実際に自分で動かして、視覚的な情報を取り入れていくことで、理解のしやすさが増していくのではないかと思います

宿題が終わったら、早速準備していきます!
今日は豆まき用の鬼の顔を作っていきます
 
鬼の顔を型紙に下書きしておいたものを、ハサミで切っていきます。
視覚と手の感覚をうまく使って、線の上を上手に切る事が出来ました


次に切りぬいた画用紙を段ボールに貼り付けていきます。
とっても大きな鬼の顔が出来ましたね

他にもおやつ作りを手伝ってくれるお友だちもいました
ここでは卵割りに挑戦です!


卵を割るには、思ったよりも繊細な力加減が求められます。
ヒビを入れる時、両手で持つ時、親指で殻を二つに開く時、など卵をつぶさないように気をつけて割っていかないといけません。


黄身をつぶしたり、殻を落とすことなく、上手に割る事が出来ました


お友だちのおかげで綺麗に焼きあがりましたお手伝いありがとう

明日もお手伝いお願いしますね

記事を読む   手の力の使い方を学ぼう!

身だしなみを整える

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
雨天のため外は暗いですが、たんぽぽにくるこどもたちの表情は晴々としています
今日のおやつはみんな大好き、揚げパンです

黄粉が散らない様に上手にフォークを使って食べることができました

おやつを食べ終わった後は身だしなみチェック
鏡での口周りチェックは日頃からの療育の一環で最初は声かけが必要でしたが、今では声かけなしでもできるようになりました

職員と一緒にトランポリンでグージャンプ
落ちないように気を付けながら上手にできました

おやつの後はお友達を誘ってゲームスタート
ウノのルールは大人でも難しいですが、対戦を通して子どもたちは少しずつルールを理解しゲームを楽しむことができています

今日で1月も最終日
明日からは2月の始まりです
どんな月になるのか楽しみですね

記事を読む   身だしなみを整える

節分会の準備👹

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
暖冬の影響で、熊本では、例年よりも早く梅の花が咲き始めました。

もうすぐ2月がやってきます。
2月は「光の春」、3月は「音の春」、4月は「気温の春」と言われますが、
春はいっぺんにやってくるのではなく、少しずつ訪れを感じさせてくれます。

梅の花もその一つ。
これからの時季、外遊びなどの際に小さな春を見つけながら、新しい季節に向けて心の準備をしていきたいですね。

さて、たんぽぽでは、2月2日(土)に「節分会」をしますので、その準備に取り組んでいます。
豆まきで使う大きな「鬼」の製作。
たんぽぽっ子から「誰が鬼になるの~?」という声が聞こえてきますが、
今年は先生たちが鬼に化けるのではありません!
人間よりも大きい鬼を段ボールで作る予定です。
先週みんなで作った新聞ボールを投げて、やっつけますよ~!!
どんな鬼ができあがるかな?
楽しみですね

「節分」に向けて、鬼が登場する絵本の展示もしています。

「鬼」と言っても、悪い鬼ばかりじゃないんだよ!
いろんな人間がいるように、いろんな鬼がいる。
心やさしい鬼もいれば、面白い鬼もいる。

絵本を通して、固定的なものの見方を外して、
広い視点で人を観る心が養われていくと良いなと思います。

帰りのお集まりでは、「インフルエンザの予防法」を話し合いました。
みんなで一生懸命考えて、9つ提案することができました。

①マスクをつける。
②手洗い、うがいをする。
③ご飯をしっかり食べる。
④睡眠をしっかりとる。
⑤布団をしっかりかぶる。
⑥加湿器をつける。
⑦予防注射をする。
⑧暖かい服を着る。
⑨こまめに消毒をする。

もうすでに、みんなが取り組んでいるものや、今夜から取り組めそうなものもありますね。
みんなでインフルエンザを予防して、楽しく冬を過ごしていきましょうね

 

記事を読む   節分会の準備👹

PAGE TOP