手洗いうがいをして

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは まだまだ寒い日々が続く中、感染症が心配なこの時期、たんぽぽのこどもたちは今日も手洗いうがいに時間をかけて丁寧にすることができました。一番上手な☆さん、今日もウイルス対策をして、健康な身体づくりばっちりできましたね。

うがいの後は大好きなおやつ 〇さんはきな粉を沢山かけて美味しく完食です。おかわりももちろん頂きました。

今日は学習するお友達が多く、静かなたんぽぽでした。集中して問題に取り組みます。頑張る分だけ、実になっていきますよ。

勉強の後は、工作のじかん●さんは、色画用紙を使って昨日の工作の続きです。困ったときは先生に質問できたかな? 丁寧に糊付けして、作品に仕上げました。

また明日、元気にたんぽぽで会いましょう

記事を読む   手洗いうがいをして

まだまだ続くよ!お正月遊び🎍

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは。
今日は気温が3月上旬並みに上がり、うららかな一日でした。

最近たんぽぽでブームになりつつあるのが、「百人一首」です。
小学校では4年生で習うそうで、高学年のお兄さん、お姉さんは、覚えている句もあるよう♪
たんぽぽの壁にも掲示して、みんなで見ながら暗記しやすいようにしました。

さぁ、チームになって対戦です!
暗記力、探索力、瞬発力を総動員して、みんな集中してカードをとっています。
「わがころもではつゆにぬれつつ」
「わがころもでにゆきはふりつつ」
・・・と、下の句が似ているものもありますので、最後までよーく聞いてくださいね。

午後からは、「子ども文化会館」へお出かけしました。
各コーナーに入るときには、受付のところで名前や名札を書いてくださいね。

地震で工事中だった屋上も使えるようになり、みんな大喜び!
ホッピングでは、100回以上跳んだお友だちもいます。

竹馬では一生懸命バランスをとって、前に進みました。

お友だちと仲良し(*^▽^*)とっても楽しそうですね♪

工作のお部屋で「福笑い」を作ったお友だちもいます。
「見本」や「手順書」をよく見て、頑張って作りましたよ♪

今日も、お正月の遊びを色々と楽しむことができましたね(*^^*)
明日から学校がはじまります。
元気に過ごしましょうね♪

記事を読む   まだまだ続くよ!お正月遊び🎍

清掃活動

たんぽぽ江津, 室内活動, 屋外活動

たんぽぽ江津

成人の日に相応しく今日は朝から良い天気でしたね
街は成人を迎える方々で賑わっていますが、たんぽぽは三連休中の小中高校生で賑わっています
朝からベランダで縄跳びを楽しんだり、室内では熱心に塗り絵に取り組んだり思い思いに時間を過ごしています。

クリームシチューをたくさん食べたら…

まずはおやつ作りをしましょう
中学生のお友だちが率先してお手伝い!
手際よく作業を進め、調理器具も上手に使いこなします。

「焼きドーナツ」の完成です美味しそうーー

さてさて今日のメイン活動は何かな
室内組と公園組に分かれて清掃活動開始です
室内組はモップや雑巾を手に床や玩具を綺麗にしました。
これでみんな気持ち良くたんぽぽで過ごせますね。
一方、公園組は広い園内をよーく見ながら、ゴミを探していくと…

ペットボトルにタバコの吸殻、お菓子の袋、ガラスの破片…。袋にたくさん集まりました。いつも使わせてもらっている公園が綺麗になり、清々しい気持ちになりましたね

清掃活動はたんぽぽ開所以来、定期的に行ってきました。最初は掃除へ抵抗があった子どももいましたが、会を重ねるごとに活動に慣れ、今では一生懸命取り組んでくれています。公共マナーを考える良い機会にもなっています。
今後も継続したい活動の一つです
明日からまた学校が始まります。
今日は日中たくさん活動した分、夜はゆっくり休んでまた明日元気に会いましょう

記事を読む   清掃活動

☆凧作り☆

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
朝から雨が降りましたが、気温はあまり下がらずに1月にしては暖かい日となりましたね

 今日のたんぽぽでの活動はお正月にちなんで凧作り☆
まずは、先生から作り方の説明を聞きます
 凧作りでは、骨組みの位置や紐の長さが重要になって来ますので、とても真剣に聞くことが出来ました
 

 好きな絵を凧に描いたり、キャラクターを写したりと集中して書いています♪

 糸通しは細かな作業で難しいけど、ゆっくり落ち着いてやろうね
天気があまり良くなかったので公園で思いっきり上げることは出来ませんでしたが、みんなオリジナルの素敵な凧を作る事が出来ました
 月曜日は祝日☆どこに行くのかな?インフルエンザが流行りだしてますので、手洗い、うがいをしっかりして元気に過ごしましょう

記事を読む   ☆凧作り☆

熊本博物館へレッツゴ~♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/
今日は12月にリニューアルオープンした熊本博物館に行きますよ~
子どもたちは朝からソワソワ
昨夜からの雨模様が心配でしたが、午後から快晴
日ごろの行いが良いのでしょう
まずは外出から帰ってからのおやつを作りましょう
今日も率先して手伝ってくれた☆さん。
今では説明書なしでも作れますよ

「ブドウゼリー」の完成です。

熊本博物館に行く前にスタッフが
それぞれ子ども役・先生役になり、寸劇で優しい言葉使いのSSTをしました。
「ちくちく言葉」は周りまで不快な思いをさせてしまいます。
「ふわふわ言葉」で優しい言葉使いをしていきましょう・・・
実際に劇をして違いを表現することで、子ども達に少しでも伝わってくれたでしょうか・・・

さあ~午後からいよいよ熊本博物館に出掛けますよ~
博物館に到着するとまず初めにみんなで記念撮影
これから3グループに分かれて見学です。
今日は、たんぽぽオリジナルの熊本博物館展示物クイズを作ってみました

クイズの写真の展示品を探し求めていざ出発~
皆、真剣に写真の展示品を探し歩いていましたよ
とても綺麗でひろ~い館内

蒸気機関車を目の前にポーズを決めてくれたのは・・・たんぽぽ女子組の二人。
蒸気機関車のスケールの大きさに「カッコいい~」うっとりでしたね。

昭和初期のころの部屋の様子に釘付けの〇さん。

この穴の中を覗くと不思議な光景が・・・
子ども達が見たものは何だったのでしょう


たんぽぽに帰った後は、クイズの答え合わせ
6問のクイズのうち全問正解したお友達が沢山
正解者には・・何やらお楽しみが・・・
手作りのカードをプレゼント
みんな良く見て観察できていましたね。

明日はたんぽぽ休みです。
お天気も回復し快晴にになる予定ですね。
明日はどんどやが行われる地域も多いようです。
無病息災を祝い参加してみるのも良いですね。
また来週

記事を読む   熊本博物館へレッツゴ~♪

貝がらにお絵かき✍

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
3学期が始まって、早くも1週間が過ぎました。
登校日の生活リズムにはもう慣れたでしょうか?
早寝・早起きして、しっかり食事をとり、元気にすごしていきたいですね。

さて、今日も子どもたちは、おやつ作りに挑戦しました。
今日のおやつは、「ゼリー」です。
ゼリーの箱の裏面に書いてある「手順書」を拡大コピーして、みんなで読み合せました。
ゼリー1箱200mlのお湯が必要なら、ゼリー3箱の場合は何mlお湯を入れればいいかな?
低学年の子には、ちょっと難しい問題ですが、図を描きながら一緒に考えてみました。
3箱分なら200mlを3回入れればいいってことかな!?

袋を開けて、ゼリーの粉をこぼさないように入れたり、お玉で深皿にそーっと入れたりと、協力しながらていねいに作業ができました!

おいしそうなゼリーのできあがりです。
緑色のメロン味。みんな喜んでくれるかな?

余暇の時間は、貝がらにお絵かきを楽しんだ子たちがいます。
冬休みに職員が拾った貝がらを見せると、興味津々!
貝がらにお絵かきをしてみよう♪ということになりました。
「クレヨン」「色えんぴつ」「油性ペン」などいろんな道具があるけれど、どれだったらきれいに描けるかな?
「ペンがきれいに描けるよ。ぼく、前にペンで描いたことあるもん!」とたんぽぽっ子が教えてくれました。

いろんな貝のかたちも見ながら、「巻き貝」などの言葉も確認していきました。

この貝殻は「福岡県」で拾ったものだよ。こちらは、「鹿児島県」の海岸・・・

そのような話から発展して、「日本地図パズル」にも挑戦しました。
「福岡県」や「鹿児島県」はどこかな?と探してみたり、「○○県に行ったことがあるよ」とお話ししたりしながら、47都道府県、全部完成させました。

具体的な物があると、お話の内容もイメージしやすく、会話の内容から遊びも発展させていけますね。
今年もみんなでいろいろな場所におでかけにいきますが、おでかけ後にも、具体物や写真などを活用しながら、遊びや活動内容を発展させていきたいと思います。

記事を読む   貝がらにお絵かき✍

PAGE TOP