お口の力を育てよう!!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日の活動のテーマは「お口の力を伸ばそう」です

まずテーブルに置いた紙片をストローで吸い上げて、コップに入れる、という活動をしてみました

はじめに「吸う」ということを意識するために、お茶をストローで吸い上げてみましょう!


吸う、という感覚を意識出来たら実践です。


最初はコツがつかめず少し苦労していましたが、一度紙を吸い上げる事ができると、理解できた様子でピタッと紙をストローの先に吸いつける事ができて嬉しそうにしていました


別のお友だちはすっかり慣れた様子で、2本同時に使って吸うお友だちもいました
「吸う」という動作は口周りの筋肉をたくさん使うので、ことばの発達や噛む力を育てるのに効果的です

そして今日のおやつは揚げパンです


1枚のままだと低学年のお友だちには噛みづらいようなので、細かく刻んでみました。


そうすると格段に食べやすくなったようで、顎をしっかり動かし、モグモグと食べてくれましたよ

自分の気持ちを伝えるためには、しっかりとした発語が必要になります。
しっかりした発音をするためには、口周りの筋肉をしっかり鍛えていかなくてはいけないと思います。
「吸う」「吹く」「噛む」「声を出す」などを遊びや食事などの中で、自然に鍛えていけるようにしていきたいですね

記事を読む   お口の力を育てよう!!

カードゲーム楽しかったね

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/今日は学校の下校が遅いお友達が多く、早く来た★さんは、静かに宿題を始めていました。わからない漢字は辞書で調べて記入します。集中すると早いですね

今日のおやつはブドウゼリーです。  ゼリーはやっぱりブドウ味が一番ですね。みんな残さず食べてくれました

お友達が少しずつ増えてきて宿題を終えると、みんなでカードゲームの始まり!なかなか一番に上がれず悔しさを表す〇さん、そういう時もありますね。何度も勝負を挑んでいました
次こそは一番に上がりたい

今日は室内でゆっくりとすごしたたんぽぽのお友達、毎日の宿題も頑張りましたね。また明日会えるのを楽しみにしています

記事を読む   カードゲーム楽しかったね

活動の幅を拡げよう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!
連日寒い日が続いていますが、たんぽぽのお友だちは、風邪を引いたりすることなく元気にたんぽぽに来てくれています!

今日のブログのテーマは、「普段している活動を再確認して、幅を拡げてみよう!」です

まずは宿題をするお友だち。


下級生のお友だちに、上級生のお友だちが付きっきりで教えてくれています
そうしていると、年上のお友だちから「あれ?この問題ってこの解き方でいいんだよね?」と首をひねっていました
ここで職員から別の解き方を伝えてみると、「あ~~!」と納得したような表情をしていました。
改めて以前解いた問題を、見直してみるとまた違った見え方がしてきますよね

次におやつを食べるお友だち。


いつもは何気なく食べているおやつも、スプーンの持ち方や皿の持ち方の学習と考えて指導していくと、お友だちも、また違った意識を持つ事ができたようです

別の場所ではミニカーで遊ぶお友だち。


普段は作ったレールの上で、遊んでいるだけですが、その下に紙を敷いて駐車場やスーパーマーケットなどを設置してみました。

 
そうするとレールの外にまで空間が拡がり、スーパーマーケットまで買いものにお出かけしたり、ドライブをしたりと、さらに熱中出来ていたようでした

普段何気なくしている活動でも見方を変えてみたり、一つ要素を足してみたりする事で活動の幅が拡がり、また新たな楽しみが見いだせるのではないかと、感じる一日でした!!

記事を読む   活動の幅を拡げよう!

回転焼き 

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは!今日のおやつは新メニュー、回転焼きです!「今川焼き」など地方によっていろいろな呼び方をしますね。熊本は「蜂楽饅頭」が有名です。黒あんか白あんか好みが分かれるところ今日の回転焼きの中身はなんと…カスタードクリームですみなさんクリーム味を食べたことはありますか

とっても美味しそうです
子どもたちの第一声は「甘い」でした。想像以上に甘さがあるようです。初めて食べるお友達が多かったのですが、それぞれ美味しく完食しました。

宿題をしているお友達、集中して今日もよく頑張りました。

自由時間では工作やカードゲームをして室内でゆっくりと過ごしました


明日もまた元気にあいましょう

記事を読む   回転焼き 

インフルエンザを予防しよう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!
今日は一段と寒い一日でしたね

お友だちのお迎えに行った時、インフルエンザで学級閉鎖になっていたり、クラスの友達が何人か休んでいるという話を聞きました。
たんぽぽも集団生活の場なので、手洗い・うがい・消毒をして、しっかり予防していきましょう

お友だちが着いたら、まずは宿題です。


集中して取り組んでいますね
分からないところは、ちゃんと質問できており、職員からヒントをもらうとすぐに理解し、解いていましたよ

別のお友だちは折り紙で何かを折っていますね


何を作っているのかな?
お手本を見て、手順を確認しながら丁寧に折っていました
手順を確認しながら作業することで、機械の操作方法や仕事のマニュアルなど、様々な場面の練習になるのではないかと思います!


お魚を作っていました!
綺麗に魚の形を、かたどる事ができていましたよ

次に清掃をお友だちと一緒にしていきます。
しっかり消毒して、ばい菌を退治していきましょう!


背の高いお友だちが上の方を、綺麗に拭きあげてくれています


何気なく触れている部分にも、注意していかないといけませんね
お友だちからの提案で「ここもしたほうがいいんじゃないですか?」と言ってくれて、丁寧に清掃してくれました

インフルエンザの主な感染経路は
☆飛沫感染(空中に浮かぶ菌を吸い込んでしまう)
☆接触感染(物に付着した菌に触れて、口に取り込んでしまう)
の二種類が大半なので、しっかりマスクの装着と、手洗いの徹底、消毒をしっかりしていきましょうね

記事を読む   インフルエンザを予防しよう!

フル―チェ♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは
1月半ばも過ぎたというのに寒さが緩やかな一日でしたね。
今日も元気にたんぽぽっこ到着
「おかえり~

今日のおやつは「イチゴフル―チェ
宿題を急いで済ませておやつを食べる姿が・・・

 

仲良したんぽぽ女子の二人組!
食べるのも一緒。
いただきますを言うのも一緒!

 お友だちと交代でトランポリン運動
今日もがんばりま~す

★さんは何やらひもを腰に結びかけっこが始まりました
ひもの動きを楽しんでいるようです。


宿題の量も内容も様々
子どもたちは毎日持てる力を出し、集中して取り組んでいます。
中には1時間や2時間かけて最後まで頑張っているお友だちもいます。
たんぽぽでは、日々子どもたちの背中をちょっぴり押してあげることできっかけややる気を引き出していけたらいいなあと思っています。
今週も一週間がスタートしました
明日も元気な笑顔で来てくださいね。

記事を読む   フル―チェ♪

PAGE TOP