乗り物大好き♪

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日もたんぽぽにはたくさんのお友だちが集合です。今日から新学期だった学校もあり、学校で久しぶりに会ったお友だちや先生の話を嬉しそうにしてくれたたんぽぽっこもいました
早速、宿題が出されており、集中して取り組む○さん。

おやつの「ぶどうゼリー」を食べたら…

お楽しみが待っていました
乗り物好きの○さんと□さん。
○さんは段ボール製の車の模型を一生懸命組み立て完成品を嬉しそうに眺めていました。○さん、コレクションがまた一つ増えましたね

一方、□さんは消防車の本を食い入るように静かに眺めていました。おかげで職員もだいぶ車に詳しくなりました

子どもの興味・関心はそれぞれで面白いものです。
好きな物を通して周りの人との関わりも増えるといいですね
明日も元気に会いましょう

記事を読む   乗り物大好き♪

日本の遊びを体験しよう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!
今日から多くのお友だちの学校で始業式を迎えましたね!
また新たな気持ちで活動していきましょう!

今日は日本のお正月での遊びを体験しました

折り紙で作った門松・しめ縄・猪などを壁に飾っていきます。


それぞれどういったものかを職員と確認しながら、飾りつけしていっています

別の場面ではけん玉に興味を持つ友だちもいました。


玉を上に引っ張り上げる力加減や皿に乗せるバランス感覚など、たくさんの力を必要とします。
力加減の調節やコツなどを伝えると、段々と出来るようになっていました


折り紙で猪を作って絵を描いているお友だちもいました。
「今年の干支は?」を確認しながら、楽しく作っていましたよ

吹きゴマでの遊びにも誘ってみました!
 
両の手のひらに挟んで息を吹きかけていきますが、あまり強く挟み過ぎるとうまくコマは回りません。
息を吹きかける強さも調整しないと回らなかったり、飛んでいったりしてしまうので、なかなかうまくいきませんが、少しずつ感覚を掴みながら、最後は手の中でクルクルと回すことに成功していました!
お友だちもとても嬉しそうにしていました

今週末は凧作りも計画していますので、いろいろな遊びを体験していきましょう!

記事を読む   日本の遊びを体験しよう!

新学期のスタート

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ江津, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
今日から熊本市のほとんどの小中学校が新学期のスタートでしたね
たんぽぽでも冬休み中お家でゆっくり過ごしたお友達も皆揃い賑やかなたんぽぽ部屋となりました。
今日のおやつは「プリン」です。どうぞ召し上がれ

明日から新学期のお友達は朝から到着し、お外で体をしっかり動かすことが出来ましたね。
 

始業式後に到着した☆さん。早速、本日のおやつクッキング
いつもありがとう
誰よりも率先してやってくれますね。


今年初めて会うお友達同士で年始の挨拶をする姿も見受けられました。

手作りのお弁当を食べながら、お友達同士の話題は・・・
「冬休みはどこに行ったお年玉もらった」などなど・・・
子ども達にとって冬休みは一年のうちで一番の楽しみなのでしょうね。

明日からは給食も始まり宿題もでるようです。
冬休み気分が少しずつ抜けて体調も気持ちも戻していきましょうね
明日もたんぽぽに元気に来てください。
待ってま~す

記事を読む   新学期のスタート

初詣にいこう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いします!

今日は健軍神社に初詣に出かけました!
新年の挨拶を神様にします


まずは一年見守ってくれたお守りを、返納します。

 
感謝の気持ちを伝えて、奉納しました


次に舎水所で手と口を清めていきます。
左手→右手→口の順に「ひしゃく」を使ってすすいでいきます。
水がとても冷たかったですが、しっかり清める事が出来ました

それではお参りにいきましょう!


 
参拝するときの動作は
2礼→2拍手→1礼が基本です。
たんぽぽで予習しておいたので、みなさんばっちりお参り出来ました

次におみくじを引きました。


大吉かな?

最後にお守りを買っていきます。


それぞれ学業成就や交通安全、無病息災などのお守りを目的に応じて購入出来ました!
参拝客が多くおられましたが、しっかりグループ行動し、スムーズに外出できてとてもよかったです

さて、今日から本格的にたんぽぽでの活動がスタートしました!
あらためて本年もよろしくお願いします

記事を読む   初詣にいこう!

初詣♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ

たんぽぽ江津

「新年明けましておめでとうございます
本日より新年のたんぽぽ江津スタートです。
子どもたちが年始の挨拶で元気に到着
1人1人の笑顔を見ると楽しいお正月を過ごしたことがうかがえます
新年初日、お昼は子どもたちの大好物「ミートスパゲティ」で空腹を満たした後は・・・

 午後からは毎年恒例行事の「健軍神社」へ初詣に出かけますよ~
その前に・・・神社での正しい参拝の仕方を確認
①鳥居をくぐるときは端を通る(中央は神道)
②お賽銭は投げて入れず静かに入れる
③お清めの手の洗い方
③「二礼二拍手一礼」の仕方などなど理由・意味も含めて子どもたちと復習をしていざ出発~

みんなしっかりと手を合わせ何をお願いしてるのかな・・・
叶いますよ~に
 

参拝の後は、たんぽぽの送迎車につける交通安全のお守りを買いますよ~
代表で中学生の★さんがお守りを購入して、たんぽぽの車両に付けてくれました。
安全に送迎ができますように・・・願いを込めて

来週から三学期が始まりますね。
もちろん宿題も終わっていますね
正月休み中に全部終わったよ~と教えてくれた□君。
今日はご褒美のシールをもらって宿題シートの完成です。
来週、元気にスタートできるよう週末ゆっくり過ごしてくださいね

記事を読む   初詣♪

大そうじ

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は、今年のたんぽぽ最終日です。
午前中は、お正月気分を先取りで、「福笑い」に盛り上がったり・・・

昨日降った雪のようにふわふわのボンボンを作ったりしてすごしました。

午後からは、みんなで大そうじです。
なぜ、年末に大そうじをするのでしょうか?
昔から日本では、日常生活を「ケ」、お正月などの行事やお祭りなど特別な日を「ハレ」と呼び、ケの日にたまった「けがれ」を、ハレの日に「はらって」元に戻すというサイクルを繰り返してきました。
「ハレ」の日の中でも、「お正月」は特に重要で、新しい年を迎える前に、「けがれ」を落とし、「けじめ」をつけるという考えから、年末の大そうじが定着してきたそうです。

さて、大そうじの流れの説明を聞いた後は、ぞうきんのしぼり方をみんなで確認しましょう。
力がしっかり入る縦しぼりをみんなでやってみました。
このしぼり方だと、かたくしぼることができますね。

掃除機やぞうきんの係に分かれて、部屋中をきれいにしています。

大そうじなので、窓ふきしたり、本棚の裏などの隅々までピカピカにしましょう。

テーブル拭きもじょうずですね。

階段の手すりや踊り場、車の中も、子どもたちが主体となって、丁寧におそうじしました。

大そうじが終わった後は、みんなで「お疲れさま」の気持ちをこめて、おやつパーティをしました。
おやつを食べながら、1年分の写真日記を開き、「玉名博物館行ったねー。」「子ども文化会館のお化け屋敷も入ったよね!」「ハロウィンパーティ楽しかった。」と思い出し、みんなでおしゃべりしました。
「来年は3333段の石段も登ってみたいね!」「キャンプとかもしてみたい!」という話題もあがりました。

1年間、たくさん笑ったり、けんかもしたけれど仲直りできたり、いろいろなことを経験しながら、みんなで成長することができました。
兄弟・姉妹のように仲良しのたんぽぽっ子たち。
来年はさらにパワーアップしていきましょうね。

記事を読む   大そうじ

PAGE TOP