今日の日中は暖かさは夕立の前触れだったようです。
天気予報が的中しましたね
さて、今日のたんぽぽの様子はどうかな?
まずは手あらい・うがい。
先週覚えた手洗いソングを口ずさみながら念入りに手を洗います。
今日のおやつは「ポップコーン」です。
子ども達の好みに応じて塩味とキャラメル味の二種類を準備。
より美味しく食べてもらえるように作り方や味を工夫しながら作っています
口に次々とポップコーンを放り込む○さん。手が止まりません
☆さんはキャラメル味のほうを笑顔で完食です
余暇時間は楽譜を見ながら熱心にキーボードを演奏する◎さん。
1人で集中してできる活動が増えましたね
こちらはみんなでカードゲームを楽しみます。
複数で一緒に活動できることも大事ですね
個別の活動も集団の活動もそれぞれ良いところがあります。
両方の活動の良いところを上手に取り入れながら、明日も元気に仲良く活動しましょうね
明日も待ってます
塩味派?キャラメル味派?
たんぽぽ江津
レッツ!四つ葉探し🍀
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
こんにちは☀
たんぽぽ下江津のみんなが笑顔で到着
今日も元気に児童発達療育のスタート✨
個別でお箸の練習に励む♡さん‼
色んな形も上手に摘まむ事が出来ていますね
朝から天気も快晴
公園で身体を思いっきり動かし活動しよう❕❕
公園大好きな♡さん笑顔一杯☺
ボール遊び楽しいね
放課後デイのお友達は宿題を頑張ってます
数字も何度も書き直してキレイにかけたね
職員と一対一
買い物学習中ホワイトボード通りにお金を計算中
10円玉は何枚かな~?
お勉強も終わり公園へレッツゴー
🍀あるかな?どこかな?
やったー一つ見つけたよ
2人でお花も摘んで大満足
今日も一日楽しかった
明日も元気に待ってるよ~
スライムを作ろう!
たんぽぽ長嶺
こんにちは
今日は、「天皇誕生日」の振替休日で学校がお休みのため、
朝から子どもたちは、たんぽぽに来所しました
今、世界中で心配されている「コロナ・ウイルス」予防のため、
人が多く集まるところへのおでかけはできませんが、
近くの公園や室内で楽しめる活動をたくさん見つけていきましょうね
さて、今日は「選択活動」の日なので、やってみたい活動を子どもたちといっしょに話しあいました。
その結果、取り組むことになったのが「スライム作り」
「ホウ砂」を使う作り方が一般的ですが、
今回は安全のため、「ホウ砂」は使わず、
「液体洗剤」と「洗濯のり」だけで作ってみます
飾りのために、「絵の具」と「ラメ」も入れてみましょうね
はじめに「道具と材料の名前」「手順」「製作のお約束」を確認した後、動画で作り方をもう一度見てみました。
イメージがわいたら、さっそくスタート
調理の時に使う、計量スプーンを使いながら、
大さじは15ミリリットル、中さじは10ミリリットルと分量も確認しました。
絵の具の色や、ラメの種類は、自分の好みで選んで、オリジナルのスライムを作っています。
最後によーくこねたら、できあがり。
分量がうまくいかず、泡立ってしまったお友だちもいましたが、
泡を水で洗い落した後、洗濯のりを増やしてみたら、
ちょうど良い固さにかたまって、大成功!
泡も、もう出てこなくなりました。
うまくいかない時に、あきらめずに試行錯誤できて、
とってもえらかったと思います
自分で作ったスライムを使って、いろんな遊び方を試してみたり、
お友だちと自分のスライムの感触の違いを楽しんだりしましたよ
ひんやりしてやわらかい感触、きれいな色やキラキラしたラメの光がリラックスにもつながっているようです
他にも、今日はいろんな遊びにチャレンジできました!
500ピースのパズルに挑戦している○君。
職員と一緒に会話をしながら、長い時間集中して取り組んでいます
キーボードの練習に、繰り返しチャレンジしている女の子たちもいます
「こぎつね」や「パプリカ」「猫ふんじゃった」など弾ける曲が増えていき、とてもうれしそうです
塗り絵やお絵かきにも集中
今日は、室内ではじっくり集中する遊びにたくさん取り組めましたね
近くの公園で、体をいっぱい動かして遊んだお友だちもいましたよ!
みんな自分の好きな活動を選んで、ぞんぶんに楽しむことが出来たようでよかったです
たこ焼き作りをしましょう(^^)/
多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津
2月も最後の週晴天に恵まれましたが 予定していた行事を変更し
たんぽぽで過ごすこととなりました
今日はみんなでたこ焼きを作ります
その前に予習をしましょうね
それぞれ役割分担してみんなで作ります
材料を切る担当は手慣れたものですよ
混ぜる担当・焼く担当もしっかり役割を果たしてくれて みんなで作り上げました
たこやき
完成
とっても美味しかったね 余暇時間は 公園や釣りなど自分達で決めて遊ぶ時間にしました。
公園で遊んだお友達はたくさん身体を動かしましたよ
魚釣り名人の☆君・・・今日はカニ🦀を釣り上げました
好きな魚釣りを通しお互い歩みよることで 少し友情が芽生えきた2人でした
明日も待っています
買い物学習
たんぽぽ江津
こんにちは(^^)/新型コロナウイルス感染症の状況や感染防止について毎日ニュースが出ていますね。たんぽぽでは子ども達が到着するとすぐ体温を測ってうがい手洗いをします。一日に何度も手洗いをするので今日は子ども達が進んで手洗いが出来るよう楽しい歌に合わせて行いました歌に合わせると爪の間、手首まで意識して楽しく丁寧に洗うことが出来ました
午後はみんなが楽しみにしていた買い物学習ですお集まりではイラストや写真を用いて活動内容を職員と確認しました
たんぽぽから近い場所のスーパーへ移動して1人ひとり自分の好きな駄菓子を選びます今回は予算110円(税込み)
食べると舌の色が変わるお菓子…気になる★さん、どのお菓子を買おうかな…
合わせていくらになるかどの子も一生懸命考えることが出来ました。
選んだお菓子はたんぽぽに持ち帰ってお友だちみんなで「いただきます!」
〇さんは一番に選んだブラックサンダーから美味しく食べていました。好きなものは一番に食べる派ですね。
今日も楽しいたんぽぽでした。また明日会いましょう
避難訓練とハートパイ
たんぽぽ長嶺
「にゃん!にゃん!にゃん!」
これは、何の動物の鳴き声でしょう?
みなさん、きっとすぐわかりましたね😊
ネコの鳴き声です🐈
今日は、2月22日で「にゃん!にゃん!にゃん!」という鳴き声にそっくりなので「ネコの日」なのだそうです。
そして、奇しくも今年は、2020年。
・・・さらに令和2年なので、どこまでも2が続きます。
なんだか、おもしろい一日になりそうですね💖
さて、今日は地震や火災にあった時の避難訓練を行いました。
職員の話を真剣に聞く子どもたち。
身を隠す場所や逃げ方なども写真などで視覚的に確認した後、訓練開始です。
「地震です!」の声かけに、すばやく物が落ちてこない所に避難し、
頭を隠しています。
その後、職員の誘導に従って、「おはしも」の約束を守りながら近くの公園に避難しました。
新しい事業所に引っ越してから、はじめての避難訓練でしたが、
みんなとてもじょうずに避難することが出来ましたよ。
避難訓練を終えた後は、ハートパイづくりに取り組みました。
まずは、手順書を見ながら、作り方の説明を聞きます。
その後、2020年2月22日にちなんで?、2人1組になって、パイづくりをしました。
チームのお友だちと💖ハート💖を合わせて、おいしいパイを作れるかな?
包丁で切る際には、「ネコの手」に気をつけながら、作業をしましたよ🔪
冷凍庫で「15分」冷やす、トースターで「15分」焼く、などの時間概念も調理を通して、
楽しみながら、確認しました😊
ハートパイのできあがり🎵
「きれいなパイはお友だちにわけてあげる!」など、とっても優しい姿も見受けられました。
ハートの形は2人の人が手を取り合って支え合っているようにも見えますが、
今日は、みんなの優しいハートが集まって、
できあがったパイを2人1組のチームを越えて、みんなで分け合いながら、おいしくいただくことが出来ました。
2月22日のよい思い出になるといいな~と思います