手洗い歌🎵

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは😊

今日も来所後のルーティーンからたんぽぽの1日が始まります
たんぽぽではまずは「うがいと手洗い」を最初にしています


今日は「手洗いの歌」に合わせてふだんの手洗いではなかなかいきとどかない指の周りもごしごし丁寧に洗うことができました🎵
今、ニュースにもなっている怖いウイルスへの予防をしていくためにも、子どもたちと色々なやり方の手洗いを楽しく学んでいくことも大切ですね


宿題とおやつを済ませた〇ちゃんと□ちゃん、今日の余暇活動を塗り絵と決めて楽しんでいます😊
「お母さんが黄色が好きだから、黄色をいっぱい使って塗ったよ」と微笑ましい言葉も聞こえてきました

明日もまた元気に会いましょうね🎵

記事を読む   手洗い歌🎵

室内で穏やかに(^^♪

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは!
今日は肌寒いですが、とてもいい天気でしたね

たんぽぽに到着したら、いつも通り宿題に取り掛かっていきます。


みなさん静かに取り組むことが出来ていました

今日のおやつは「シュワシュワゼリー」です。


背筋を伸ばし良い姿勢で召し上がっていました

相談室で静かにレゴブロックをするお友だち。

乗り物が大好きな★君はすごい集中力を発揮して、汽車やトラックなど色々な物をあっという間に作っていました!

最後に女の子同士で集まってウノやカルタ、トランプなどを楽しんでいる姿がありました。

2月に入り数日が経過しましたが、今の時期が一年の中で最もインフルエンザが流行しやすい時期だそうです。
うがい・手洗い、咳エチケットに気を配って、明日もたんぽぽで元気に活動しましょうね

記事を読む   室内で穏やかに(^^♪

今日の個別活動(^^)/

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは!(^^)!
日中は、暖かく過ごしやすい一日になりましたね。

まずは児童発達療育の活動から覗いてみましょう

☆さんの1対1は、職員の手作り手指訓練道具を使用して
ビーズ通しをしました。細かい穴でも指先を上手に使ってたくさん
通すことができました。

〇さんは、透明の容器を左手で押さえながら開ける練習をしました。
大好きなアンパンマンが中に入っているので、手のひらに力を入れて
開けることができて嬉しそうでした。

午後からのたんぽぽっこが元気に到着~

検温後は、すぐ宿題に取り組みましょう

今日の集団活動は、ダンスです「ばなな君体操やパプリカ」の曲に合わせてレッツダンシング
曲に合わせて、身体全体を使い表現する力を養います
余暇時間の過ごし方も見てみましょう。
集中して遊べるようにバランスボールに座って余暇時間をすごしました。何を作っているのかなぁ~
明日は

明日は、サーキット運動をしましょう。

記事を読む   今日の個別活動(^^)/

元気いっぱい

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは😊
今日は「節分」です👹
「おうちで、恵方巻を食べるよー!」とたんぽぽっ子も嬉しそう✨

早くたんぽぽに到着したお友だちは、おやつのポテトの調理に取り組みました🍟
トースターで時間設定して焼いた後は、キッチンスケールでグラムをはかりました。

余暇時間は、マットの上をジャンプしたり、平均台で遊んだり、体をいっぱい動かしましたよ🎵

今日も元気いっぱい過ごせましたね🎵

記事を読む   元気いっぱい

フライドポテト揚がりました

たんぽぽ江津, 室内活動, おやつ作り, たんぽぽ

たんぽぽ江津

こんにちは(^^♪
今週もはじまりましたね。
たんぽぽ江津の子どもたちは今日も元気いっぱい
今日は日々調理の活動に熱心な★さんがおやつ作りに入ってくれました。
おやつはフライドポテトです。揚げ物は上級者テク一緒におやつのフライドポテトを揚げましょう
お皿にペーパーナプキンを丁寧に敷いています。

揚げ物をするのは初めて少し緊張気味の★さん

いい色に揚がりましたね。美味しそうです好きな活動はどんどん上達しますね。

みんながたんぽぽへ到着したら美味しく頂きます

余暇時間はお友だちと一緒に楽しくダンスをしました。

今日は節分の日です。お家に帰ったら恵方巻や、福豆をたべるのかな~?
また明日元気に会いましょう

記事を読む   フライドポテト揚がりました

鬼は~外♬福は~内

室内活動, たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

2月に入り暖かい日が続いてますね・・・2月とは思えないほどの気候です。
今日は節分で豆まきをします・・・たんぽぽに到着すると顔がこわばっているお友達がいました
理由を聞くと・・・「鬼がこわいの」と一言。
子ども達はとっても素直で純粋です。
節分=鬼で怖いものと思っています。
節分は「精霊の宿る豆の力で病気や災害の例えである鬼を払い、代わりに福を呼び込む」という
習わしから始まったことをしっかりと伝えていきたいものですね。
早速一番に到着の☆君は全員集合するまで、個別課題をしますよ
今日の☆君は「フインガーペイント」をしました。
ジップロックに絵の具を入れて指で広げて五感の感触遊びを楽しみました

全員集合でまずは節分クイズからスタート
豆まきの意味や由来を学びます。
クイズが終わると・・・赤鬼・青鬼の登場で真剣に鬼退治が始まりました
掛け声は~「鬼は外~福は~内

皆のご家庭でも今日は恵方巻を食べるのかな~
豆も食べて邪気を払い今年一年の無病息災を願い明日からも元気な笑顔を見せてね

記事を読む   鬼は~外♬福は~内

PAGE TOP