久しぶりの焼きドーナツ♡

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/
たんぽぽ江津のお友達、今日も毎日の宿題を頑張っています。今日のおやつは久しぶりの焼きドーナツです。焼きドーナツを待ち望んでいたお友達もいて、たんぽぽに到着すると「やったー」と喜ぶ姿が見られました。宿題を終えたら、ゆっくり食べようね♡

今日はシロップとチョコレートソースを用意(^^♪
お好みで、焼きドーナツにかけてくださいね。

今回はシロップが人気、ソースをかけずにプレーンドーナツで美味しく食べるお友達もいました。

自由時間はブロックで遊んだりトランポリンを元気よく跳んで楽しみました。


たんぽぽのおやつを楽しみにしているお友達、明日のおやつはチョコバナナです。
また明日、みんなと一緒に食べましょうね(*^-^*)

記事を読む   久しぶりの焼きドーナツ♡

大漁🐡

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

とっても天気の良い昼下がり 久しぶりに魚釣りをしました
釣れるかな~ じーーっと餌が食べられるのを待っています

つれたー と声が・・・

15センチほどの大物が釣れました
その後も 絶好調の△君 全部で9匹もつり上げ大漁大漁

児童発達の〇君は 10月から1年生に向けて日々練習中
少しづつ距離を延ばし 少しづつランドセルを重くし
最初の頃より疲れなくなったようです
とっても頑張っています

芋ほりでとった さつまいもで おやつ作り
△君 手伝うとみんなの為に イモスティックを作りました

とってもおいしっかったね 

記事を読む   大漁🐡

正しい姿勢

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/ たんぽぽ江津です
11月に入り、朝はとても冷えるようになりましたね
学校に行く時間ギリギリまで布団の中に入っていたいと思いますが、朝は余裕持って起き、しっかり朝ごはんを食べて登校しましょうね

では、今日のたんぽぽ江津のお友達の様子をご覧ください
元気にたんぽぽへ到着した☆さん。
連絡帳を提出したら検温します。
検温中は動かず座って測りましょう

♡さん、平熱で今日も元気ですね。

学校の宿題に取り組む☆さんの姿勢は、とても良い姿勢ですね
勉強時の良い姿勢(正しい姿勢)は、背骨をまっすぐ伸ばすことです

良い姿勢だと、頭もスッキリして宿題もはかどりますね

余暇時間はみんな楽しく活動しました。
☆さんは、レゴブロックの本を見ながらワニを作りました。
順番通りに部品を探し出して組み立て、もう完成間近です

トランプが大好きな♢さん。
今日は全部揃っているか、数字別に並べチェックしてくれました
ありがとう

久しぶりに登場のけん玉少女
童謡を歌いながらのけん玉披露ですすばらしい

今日も楽しく活動することができました
明日もたんぽぽでみんなと会えるのを楽しみにしていますね

記事を読む   正しい姿勢

おひっこしの予告をしよう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは💖

今日は早い時間にたんぽぽに来所したおともだちが、おやつのフルーチェを作ってくれました!

まずは、説明書を読んで・・・

材料を入れて、

まぜます😊

さいごに人数分おさらにつぎ分けたら、できあがり!
とってもていねいに調理することができました🎵

午後の時間は、昨日、新しいたんぽぽの見学に行った時の写真をもとに、
みんなにおひっこしの予告をするためのポスター作りをしました。
「どの写真をみんなに見せたら安心するかな~?」と子どもたちで見比べて選び、ハサミで切り、文の内容を考えました😊
カラーペンで文字をなぞったら、さいごに貼り付けてできあがり🎵

新しい場所に緊張しやすいお友だちもいるかもしれませんが、予告をすることで、少しでも安心しておひっこしができるといいな~と思います💖

余暇の時間は、カードゲームを楽しんだお友だちもいましたよ😊
キャラクターカードを使って、仲良く神経衰弱をしました!

これからだんだん寒くなっていきますので、かぜに気を付けて、すごしましょうね💖

記事を読む   おひっこしの予告をしよう!

,小麦粉粘土作り♪

室内活動, たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

朝晩の冷え込みで「寒暖差アレルギー」という言葉を耳にしますが皆さんは大丈夫でしょうか
たんぽぽの子ども達は皆元気
今日も未就学児の☆さんの療育からスタート
活動メニューが大好きなサーキットなので張り切っているようですね
サーキットの△ポールを使って色マッチングもしてますよ

午後からは「小麦粉粘土作り」です。
本来の作り方は、塩や油を入れますが、たんぽぽ下江津ではその後の使い道があるため、
純粋に「小麦粉と水」のみ
この後の使い道は・・・後ほど
みんなで腕まくりして気合100%

粉から少しづつ水を混ぜながら粘土を作ります。
小麦粉粘土は五感で遊べる楽しさがあります。自ら作った粘土で、それぞれ想像を働かせて作り上げていく楽しさ・手先の器用さ・集中力などなど良いことばかり
明日には子ども達とたんぽぽの前の川で魚釣りの餌にへんし~んする予定です
ECOですね
楽しみは、宿題を済ませた後に・・・ね

記事を読む   ,小麦粉粘土作り♪

おひっこしにむけて

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは😊
今日は「文化の日」で、子どもたちは、朝からたんぽぽに来所しました。

実は、11月に「たんぽぽ長嶺」はおひっこしをします。
今日は、そのおひっこしに向けて、みんなで準備をしましょう🎵

お昼ご飯の「豚丼」を食べ終わった後、まずはみんなで新しい「たんぽぽ長嶺」の建物を見学に行きました🚙

「どんなお部屋があるのかな?」
「どんなふうに過ごしたらいいかな?」
お集まりでお話を聞いた後、いざ出発✨

新しい建物やお部屋に、みんなワクワク・ドキドキしているようでした💖

見学の後は、「クッキング班」と「お片付け班」に分かれて、活動しました。

クッキング班は今日のおやつ「あげパン」を作りました🎵
食パンを半分に切って、フライパンであげ、さいごにきなこをまぶします。
よく協力して取り組めましたよ😊

お片付け班は、おひっこしに向けて、おもちゃの仕分けをしました。
自分たちで
「よく使うおもちゃ」
「あまり使わないおもちゃ」
「こわれているおもちゃ」
「いれものが必要なおもちゃ」
のラベルを書き、段ボールに分類していきました。
考えて「分類する」力は、お片付けの力を高めるために、とっても大切なのだそうです。

それぞれの活動をよくがんばったたんぽぽっ子。
ごほうびの「あげパン」をいただきまーす!!
ナイフとフォークをつかって、じょうずに食べることができました💖

今日はたくさんのおてつだい、ありがとう😊

記事を読む   おひっこしにむけて

PAGE TOP