第2回たんぽぽ駄菓子や

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは!(^^)!
今週は雨空でスタートしましたね
宿題もラストスパートに入りたんぽぽに到着すると、体操を2曲踊りしっかり脳も体も活性化します
腰の振りも完璧ですね


今日のメイン活動は・・・
お買い物学習です。
たんぽぽ駄菓子やを開店させて、実際に50円分まで駄菓子選びからお会計までの流れを体験します


手作りの買い物かごをとりお菓子を選びます。
①挨拶はきちんとできたかな~
②困った時に自分から尋ねることは出来たかな~
③おみせのかごは、元の場所に戻すことができたかな~
「生活をしていく中で、困った時にSOSSOSをだせる」ということはとても大切なことですね。
様々な場面を考え、子どもたちには伝える力・考える力を育てていきたいと思います

学習中 お気に入りのお菓子がなくて選べなっかたことを職員に 「このお菓子おいしくない。」
などのチクチク言葉で表現したたんぽぽっこ
「そんな時は 〇円分・〇個でけでもいいんですか?と言うんだよ」とその言葉を否定するのでなく正しい表現法をアドバイス 
計算して買うことも大切ですが社会性も一緒に学んでいけるように支援したいと思っています

今週は雨模様が続く気配
明日は夏祭りの準備もラストスパートに入ります。
みんなで心ひとつに
楽しい夏祭りになるようにあと一息頑張りましょう
また明日~

記事を読む   第2回たんぽぽ駄菓子や

スイカ割りをしよう!!

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今週はずっと雨が続くようですね
今日も雨の予報が出ていたので、水遊びを中止して室内活動に変更です
室内では「見てみて!」とけん玉少女の登場です
「もしもしカメよ~♪」「あんたがたどこさ~♪」と歌にのせてテンポ良く、玉を皿に乗せています。
みんなからの「わぁ~上手だね。」「すごーい!」「やり方、教えてー!」の声かけに笑顔を見せる☆さん。みんなからの温かい声かけが上達の秘訣かもしれませんね。

個人技の後は集団活動
ダンスを踊りましょう。「ダンス覚えてない。」と自信なさそうな○さん。
ところが曲が始まると曲に合わせて自然に身体が動いていました。
やはり継続は大事ですね。○さん、上手に踊ることができていましたよ

次の活動は、目隠しをしてその場で3周したら棒を握って目標に向かってスタートです
周りのお友だちが「そのまままっすぐ歩いて!」「もう少し右!」「ストップ!」と声かけしてくれます。
目標物の前に着いたら、棒を思い切り振り下ろします

目標物とは「スイカ」です!
みんなでスイカ割りに挑戦
周りの声をよーく聞いてスイカまで辿り着き、上手に割ることができるかな?

最後は○さんの一撃で見事に割れました

スイカはみんなでいただきまーす
甘くて美味しいー

今日はスイカ割りをみんなで行い、夏らしい活動ができましたね☆
明日は夏祭りの準備を行ないます。みんなで協力して準備を進め、楽しい祭りにしましょうね

記事を読む   スイカ割りをしよう!!

お・か・し・も・ちで避難訓練!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日は選択活動を一旦お休みし、定期的に行う避難訓練をしました!

まずはお集まりで避難する時のお約束「おかしもち」の話をします。


お・・・押さない
か・・・かけださない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない

の約束を守って避難しないといけませんね
お友だちも真剣に聞いていました!

それでは避難訓練開始です!

「給湯室(どこ)で火事です!」と大声が響き渡ります。

避難を始めていきます。
 
慌てず騒がず、冷静にいきましょう
入り口で靴を履いていると混雑してしまうので靴を持ったまま外に出ます。


もちろん煙から身を守るために、ハンカチを口に当てるのは忘れていません

今回は火事に加え、大雨による避難も想定しています。
最寄りの避難所である「東区役所託麻総合出張所」へ避難していきます


一列に並び、逃げ遅れた人がいないかしっかり点呼を行いました!
みなさん最後まで冷静かつ迅速に行動できていましたよ

その後たんぽぽに戻り、本日はプール開放日でしたので、希望者で楽しく水遊びをして、スッキリ出来ました!


さて来週でいよいよ夏休みも終わりますね。
たんぽぽでは夏祭りがありますので、楽しみにしながらラストスパートがんばっていきましょう

記事を読む   お・か・し・も・ちで避難訓練!

ホウ砂を使わないスライム作り♪

たんぽぽ下江津

多機能型子ども支援センターたんぽぽ下江津

こんにちは
今日は熱中症警報が発令されていたほどの暑さでしたね
体調管理・水分補給をしながら楽しく過ごしましょう
たんぽぽに到着すると・・・まず最初に☆君の希望でたんぽぽ下江津初の「スライム作り」をしましょう動画で調べて材料を確認
「ホウ砂を使わずにスライムを作ろう」ということになり、キラキラのラメを好みで入れて作り始めます
 
それぞれ作ったものは持ち帰り
たんぽぽでも触覚遊びに今後も使用していきたいと思っています。

9月の壁画作りをしました
♡さんは水で染める工作が大好きです
スプレーしたいと自ら言われるほど
来月の壁飾りは水染めの作品なので張り切っているようですね

夏休みの宿題はもう終わりましたか~
子どもたちの中にはまだ自由研究が終わってないというお友達もいるようです。
そこでヒントを探しに「城南図書館」へレッツゴ~
自由研究の助けになる本を数冊借りてきました

夏休みも残り一週間~10日間になりましたね。
宿題もラストスパートです
明日はゆっくり休んでまた来週待ってます

記事を読む   ホウ砂を使わないスライム作り♪

科学の祭典2019(^^♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 屋外活動, お出かけ, イベント

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/
台風が去り、猛暑日が再来…今日も熊本はと~っても暑いです。昨日に引き続き今日も外出、グランメッセで行われる「科学の祭典2019」に行って来ました!会場内には、お客さんでいっぱい。たんぽぽのみんな、迷子にならないようにね!先生と一緒に参加する実験を決めましょう。
どの実験にしようかな?いろいろあって迷いますね。
マップを見てチェック

割れないシャボン玉手で触れることが出来ます

ペットボトルで作る廃油石鹸は丁寧に調合してみんな一つずつ作ることが出来ました。

紙コップで恐竜も作ったよがおーーーっと面白い音が出ます。
色々な実験に参加して科学を身近に感じる楽しい一日になりました。
明日は日曜日、ゆっくり休んでまた元気にたんぽぽへ来てくださいね(*^^)v

記事を読む   科学の祭典2019(^^♪

水の科学館へ行きました

たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

今日は、昨日台風だったことも忘れるくらいの良いお天気になりましたね
たんぽぽの活動は、下江津湖でしたが変更して、水の科学館へ水遊び
早く午後にならないかな~…と、みんなソワソワしていました
お昼御飯もみんなしっかり食べて、さぁ出発

準備運動が終わると、それぞれ手には水鉄砲を持ちプールの中へ
もうすでに、誰かを狙っている様子…


この大きな水鉄砲の水の威力は、想像以上のものでした

水鉄砲を持っていない♢さんは、持っている♠さんにガードしてもらいながら移動中

水遊びから帰ってくると、冷たくてあま~いプリンが、みんなを待っていましたよ

今日も、みんなの笑い声あふれる、たんぽぽでした
また明日、元気に会いましょうね

記事を読む   水の科学館へ行きました

PAGE TOP