靴箱も階段もピッカピカ✨

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
日に日に寒さが和らぎ、冬から春への移り変わりが感じられます

大きなハクモクレンの木には、純白の花が満開
ふっくらとしたハクチョウたちが湖のような空を優雅に渡っているようです。

今日は、学校が早く終わったお友だちが数名いました。
お昼ご飯のお弁当をいっしょに食べた後は、いろんな活動に取り組みましょう!

まずは宿題。どこが集中しやすいかな?
個室やパーテーションのあるテーブルなど、自分が取り組みやすい場所を選択して取り組むことが出来ました

国語辞典や漢字辞典を使って、わからない漢字は調べながら書き入れています。
「自分で調べる力」、とっても大切ですね!

余暇の時間は、ひな人形づくりに取り組んだ〇君。
お友だちの作品をモデルにしながら、丁寧に作っています。
「かんむり」「おうぎ」という言葉も確認しながら、貼り付けました

かわいい「おひなさま」のできあがり!
ひな壇の人形が増え、とても豪華になっています🎎

新しいカードゲームに取り組んだお友だちもいます。

これは、「レシピ」というカードゲーム。
献立メニューのカードをひいて、それぞれのメニューに必要な具材を集めていきます。

・具材や調味料の名前を覚える(「語彙力」)
・調理や食事に興味を持つ(「食育」)
・記憶力
・判断力、瞬発力
等を養います。

こちらは「ナンジャモンジャ」というカードゲーム。
ふしぎな生き物のイラストを見て、自由に名前を付けていきます。
カードをめくっていき、同じ生き物が出てきたら、名前を思い出し、早く言えた人がカードをもらえます。

・想像力
・自分のアイディアを伝える力
・相手の自由な発想を受け入れる力
・語彙力
・記憶力
・判断力、瞬発力
等を養います。

さまざまなアナログゲーム(カードゲーム等)を通して、「ルールの理解」「コミュニケーション力」、勝ち負けを受け入れる「自己コントロール力」なども育てていくことができます。
ぜひ、これからも楽しみながら取り組んでいきたいですね。

手指の細かい動きを育てる遊びに取り組んだ子たちもいます。指でつまんで動かしたり、そーっとといった力加減を練習しています。

お手伝いも、みんなはりきって取り組んでいますよ!

「調理活動」は、「フルーチェ作り」
作り方の手順書を読んで、「牛乳150ml」など数字や単位の読み方を確認しながら、計量カップで測ることができました。

「お掃除ボランティア」は、今日は「靴箱&階段掃除」をしました!

ぞうきんをしっかりしぼって、みんなで協力してピカピカに磨きました。
「ぞうきんが、こんなに黒くなったよー!」ととっても嬉しそう。
みんなできれいにするって、気持ちがいいね。

帰りのお集まりでは、たんぽぽっ子からのリクエストで絵本「かちかちやま」の読み聞かせをしました。

いたずらばかりして、おじいさん・おばあさんを困らせていたタヌキさん。
ウサギさんからこらしめられ、痛い思いをして、自分がやっていたことが悪かったことに気づきます。
しっかり反省して「ごめんなさい」と謝ったタヌキさんを、ウサギさんもおじいさん・おばあさんも、ゆるしてあげました。
そして、最後には、みんなで仲良くおもちを食べました。

悪いことに気づいて、「ごめんなさい」と伝えること。
そして、しっかり反省して、「ごめんなさい」と伝えたお友だちをゆるしてあげること。
みんなが笑顔で過ごせるためにはとっても大事ですね!
普段の生活や絵本の物語などを通して、「お互いを思いやる心」が育ちあっていけるといいなと思います。

記事を読む   靴箱も階段もピッカピカ✨

お手伝い頑張ったよー

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は学校が何時もより早く終わった○さんと☆さん。
お昼ご飯を食べたらお手伝い開始です
まずはおやつ作りから。揚げたロールパンにきな粉をまぶしましょう。きな粉がたくさんつくように○さんはお箸を使ってパンを転がします。

みんなきな粉が大好きなので、更に上からきな粉をふりかけて…

調理活動大好き○さんのおかげで美味しそうな「あげパン」のできあがり!!もちろんみんな完食でした


さて☆さんのお手伝いは、お掃除です。カーペット上を念入りにコロコロ、コロコロ
☆さんがいるとたんぽぽがいつもピカピカです

○さんは赤ちゃんのお世話?も頑張っていました

今日のたんぽぽは、まるでどこかの家庭の一日のようでした
お手伝いを通して自分の生活に興味を持ち、少しでも生活力の向上につながればと思います。
明日もお手伝いお願いしますね
明日も会えることを楽しみにしています。

記事を読む   お手伝い頑張ったよー

みんなで学び合おう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは

昨日は「ひなまつり」でしたね
おうちで、「ちらし寿司」や「ひなあられ」を食べたり、「甘酒(白酒)を飲んだりしてお祝いしたかな?
この一年も女の子たちがすくすく元気に成長できますように💛
(もちろん、男の子たちも!)

さて、今日もたんぽぽっ子は元気いっぱい♪
身の回りの整理と手洗い・うがいを終えた後は、宿題に取り組みます

みんなで机を囲んで、静かにがんばっています。
一緒に取り組むことで、お互いの励みになっているようです!

おやつも、みんなで仲良くクッキング!
材料の買い出しからたんぽぽっ子が取り組みました♬
今日は「チョコパンケーキ」・・・
「チョコはチョコソースにしようかな?」「それとも、ベビーチョコにしようかな?」
やりとりしながら考え、今回はベビーチョコをのせてみることにしました。
パンケーキの生地を作って、ホットプレートで焼くときに、ベビーチョコを並べます。

みんなが楽しそうにクッキングしていると、「僕もしたい!」と新たにお友だちが加わりました。

かわいい・おいしい・チョコパンケーキのできあがり!

余暇時間は、みんなのために、ホワイトボードをきれいに磨いてくれたお友だちがいます。
おそうじボランティアありがとう!!

お友だちと一緒にケン・ケン・パに取り組んだ子たちもいます。
「ケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・ケン」・・・
指示する人の声をよーく聴いて、体や足を動かします。
これは、「人の話にしっかり注意を向けて聞き、行動する力」につながりますね。


じょうずにできるようになってきたら、今度は手をつないで、みんなで同じリズムでケン・ケン・パ!
楽しみながら「お友だちと協調する力」も養いました。

土曜日にみんなが作ったひな人形を見て、「作りたい!」と工作をした子たちもいます。

紙コップに千代紙を貼り、顔を描きました。
好きなキャラクターの顔にしてみようかな?アイディアがどんどんふくらみます。

できあがり~♬ひな壇にかざりましょう。

帰りのお集まりでは、みんなで「ひなまつり」に関する言葉集めをしました。
土曜日の「ひなまつり会」で出てきた「三人官女」「五人ばやし」などの言葉に加えて、
今回は、「牛車」「重箱」「しゃく」「えぼし」「おうぎ」などの小物の言葉や、
「たちばな」といった植物の名前も確認しましたよ。
季節や行事に関するものの名前、ゲーム感覚で楽しみながら覚えていってもらいたいと思います。

今日もみんなでいろんな活動に取り組めましたね!明日も楽しく過ごしましょうね♬

記事を読む   みんなで学び合おう!

一週間の始まり

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は子どもたちが到着する時間にはが振り出しました。
それでもたんぽぽっこ全員到着時には、気持ちの良い晴れ間が見えましたね。
今日のおやつはみんな大好き「フライドポテト」ですよ。お味はシンプルな塩味にしてみました。

今週は下校時間が早いお友達が多く、それに合わせて宿題も多いようですね。
じっくり丁寧に学年末の宿題に取り組んでいきましょう


学年末の期末テストが終わった中学生は少しの間、リラックスできる期間です。
テスト頑張ったよと☆君。
「お疲れ様~」
 

今日もままごとの玩具でたんぽぽカフェをスタートしているのは・・・♢さん。
「いらっしゃいませ」「ご注文はお決まりですか」の掛け声もお手の物
優しい店員さんですね


小学生男子コンビは人気のカードゲーム「UNO」
勝敗はいかに

今日は急な雨で予定していた公園も行けず室内遊びのみとなりましたが、子どもたちはそれぞれに好きな遊びで楽しむことが出来ました。
今週はの日が多いようです。
室内で楽しめる遊びが増えるといいですね。
明日も待ってますね

記事を読む   一週間の始まり

粟島神社大祭に行ってきたよ

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は午後から「粟島神社」に外出する予定です。お天気を心配しながら今日も元気にスタート
「おはよう

明日は桃の節句ということで本日のメニューは
「ちらし寿司」おやつは「ひなあられ」ですよ

腹ごしらえをした後は・・・午後から早速「粟島神社」へ出発
粟島神社では桃の節句の3月1・2・3日にお祭りがあります。
中でもパワースポットとしても知られている「ミニ鳥居くぐり」をくぐる事で
無病息災、健康開運、その他多くのご利益があるそうですよ 
 

まずは手を清めて・・お正月の初詣の際、お参りの手順を確認したことをしっかり覚えていたたんぽぽっこ。
今日も、中学生のお姉さんが小学生に教えている姿が見られましたよ


お賽銭箱にそ~っと入れ込みみんなで手を合わせてお参りします。
みんな何をお願いしたのかな~
「みんな願いが届きますよ~に」

1人ずつミニ鳥居をくぐります。
大小2基の鳥居を上手にくぐっていきますよ。
「一年間、たんぽぽっこが元気に過ごせますよ~に

明日はたんぽぽ休みです。
ゆっくりやすんで下さいね。
来週も待ってますね。

記事を読む   粟島神社大祭に行ってきたよ

ひなまつり制作 ♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は楽しいひな祭り制作の日です
まずは昼メニューの「まぜご飯」に合う「かき玉汁」を作りましょう
職員から作り方を教わり、上手に作ることができました


みんなで会話を楽しみながら美味しそうに食べていましたよ

そして次は制作活動の時間です
まずは活動前にテーブルの上を綺麗にしましょう

お集まりでは、ひな壇の飾りの名前や意味などをクイズ形式で
確認をしました

そしてグループに分かれていよいよ制作開始
作り方がわからないお友だちは、手順書を見たり職員から作り方を教わりながら、
集中して作っていましたよ
こちらはひな人形のお雛様とお内裏様を担当している班です
主役の女の子たちに作ってもらいました

さすが女の子とても丁寧にかわいらしい人形を作っていましたよ


こちらは、三人官女と五人囃子の担当の班です
お友だち同士で作り方を確認しあいながら進めていました

制作を得意とする中学生のお友だちには、ひな壇を作ってもらいます
「僕たちに任せといて♪」とやる気満々

そしてみんなで協力して
立派な三段飾りのひな人形が完成しました


制作後は、完成したひな人形を観賞しながら
おやつのひなあられを食べます
「難しかったね」や「あの人形かわいい♪」など
感想を言いながら、仲良く食べてましたよ

今日もたのしい一日になりました
明日は日曜日です!ゆっくり休んでまた来週も元気にたんぽぽへ来て下さいね

 

記事を読む   ひなまつり制作 ♪

PAGE TOP