遊びの中で指先の運動‼

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは‼☺
今日は天気が午後から雨との事で、室内遊びになりそうです🐌☔
たんぽぽのみんなは、室内でどんな活動をしたのかな?
笑顔たくさんのたんぽぽの様子をご覧ください‼♡

今日は、小学生が給食を食べて下校‼
たんぽぽは午後から、元気なお友達で賑やかになりました☺
まずは、学校の宿題をそれぞれ集中し取り組みます✐
分からない問題がある時は、先生に尋ねる子や、
先生に伝える事が難しい子は、手を上げて知らせ
先生と一緒に問題を解いてゆっくり頑張ってます☺✨

今日のおやつは”ハッシュドポテト”です
いつものハッシュドポテトとは形が違い
コロコロして一口サイズ♬♪
みんな大好きハッシュドポテト‼
お好みでケチャップをつけて召し上がれ♡


余暇時間は、カードゲームや動画鑑賞✨
それぞれ室内でゆっくり過ごします☺
↓♡さんレゴブロックに夢中な様子‼何ができるのかな?


↑たんぽぽの窓際には、毎日レゴブロックの作品が飾ってあります♡
乗り物や家など想像力豊かな子ども達がたくさんです‼
ブロックの遊びの中で指先の運動や、考え創造する力などを
どんどん伸ばしていければいいなと思います☺

↑こちらでは、救急ヘリの工作中です‼
ハサミを使用して細かいところもで上手に切っていますよ☺
細かい作業を集中して取り組み、救急ヘリの完成が楽しみです✨

今日も賑やかなたんぽぽの1日でした🌻
明日も元気に会いましょう‼

記事を読む   遊びの中で指先の運動‼

♪お手伝い♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日の日差しは暖かくてまるで春のようでしたね
たんぽぽに到着した子ども達も「今日はめっちゃ暑かった」と話してくれました

 みんな集中して宿題に取り組んでいます

 今日のおやつは手作りスコーン
新しいメニューでしたが、「おいしい」と喜んでくれました

 おやつが終わったら余暇活動★
所内では、よく「お手伝い」をしている姿が見られました
低学年の制作のお手伝いをする高学年の子。職員の手伝いをしてくれる女の子。
お集まりの時に、イス並べをしてくれるみんな
終わった時に「ありがとう」を伝えると、とても良い表情をみせてくれました
冒頭に書きましたが、今週は暖かいようですが、来週はまた冷え込む予報が出ております。
寒暖差が大きいので体調を崩しやすくもなりますので、気をつけていきたいですね。

記事を読む   ♪お手伝い♪

ココアケーキ☆

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は良い天気で過ごしやすい一日でしたね
○さんは学校が休みのため朝からたんぽぽへ。みんなのおやつを作ってくれました
まず材料を計量してボールで混ぜます。クッキング好きの○さんは作り方を見ながら、手際よく1人で作業を進めます
チョコレート色した生地を炊飯器に入れて、炊飯器のスイッチを入れると…

あっという間に「ココアケーキ」のできあがり!!
粉砂糖をかけて見栄えもばっちり

学校が終わってやってきたお友だちにも大好評
もちろん完食でした!
○さん、ありがとうね

宿題ももちろん集中して取り組みました。学習机が満席です

余暇時間は、誰かがトランプを広げると…
お友だちが1人、2人とゲームに参加し…

レゴブロックを広げても、1人、2人とお友だちが集まってきます。

みんなが集まると玩具の貸し借りなどコミュニケーションの場面も自然に生まれます。今日も上手にコミュニケーションをとりながら、みんなで仲良く活動することができました
明日も仲良く活動しましょうね。
明日も待ってまーす

記事を読む   ココアケーキ☆

♪節分会♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは

今日は土曜日みんな元気に来てくれました

 お昼ご飯のお手伝いも頑張ってくれています

 今日の活動はみんなで準備してきた節分会
まずは、職員から節分の事をクイズ形式で学びます
「学校で聞いたことある」「知らなかった」など子どもたちは興味津々

 

クイズが終わったら待ちにまった豆まき
みんなで作った鬼に向かって、豆(新聞ボール)鬼は外福は内
元気の良い掛け声が所内に響き渡りました
片づけもみんなで最後まで頑張ろうね
様々な行事や体験を通して子どもたちの力になればと思います
 インフルエンザがまだまだ流行っていますが、手洗い、うがいをして予防していきましょう

記事を読む   ♪節分会♪

鬼は外!福は内!(^^♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は少し寒さも緩み穏やかな日中でしたね
朝から元気に到着したたんぽぽっこ。
明日は何の日かな・・・の質問に「恵方巻を食べる日」と答えてくれた子ども達。
最近では色々な「恵方巻が出回り食べるようですが・・・」
豆まきをする家庭が減っていき、恵方巻を食べる習慣が普及しつつあるようですね
恵方巻も食べたいですが・・・是非昔ながらの豆まきを行い邪気をはらい無病息災を願う風習も大切に伝えていきたいですね。
早速、本日のイベントで使う新聞ボールを作ってくれた★さん。
後でのお楽しみ

新聞ボールを作った後は・・・「カレーライス」で腹ごしらえ
今日のカレーはみんなの大好物
みんなおかわりをし、完食です。
あまりにも美味しかったらしく、子どもたちが給食の先生にお礼のお手紙を書きました
「いつも美味しいご飯をありがとうございます

午後から「節分レクレーション」の始まりです。
① 節分とは・・・由来や意味
② 節分なぞなぞ
③ 節分豆宝さがし
④ チーム対抗鬼退治ゲーム  ・・・盛りだくさん
まずは節分なぞなぞを5問
5問正解したお友達も沢山。ひっかけ問題もへっちゃら

次は豆探しゲーム。
みんなが公園に行ってる間に豆を様々な場所にかくしました。
14か所に隠れた豆をみんな探し出せるかな~
机の下に貼り付けたり、コップの中に隠したり・・・10分間の制限時間内に次々と探すことが出来ました。

最後のゲームは赤鬼チーム・青鬼チームに分かれて新聞ボールで鬼退治
それぞれ「鬼は~外福は~内」と言いながら鬼のお腹の袋めがけて投げました。
1人15個づつ投げて、数を重ねるごとにストライク

みんな、節分レクレーションは楽しめたでしょうか
昔から節分を季節の分かれ目として一年の始まりとなるようです。
改めて、子ども達に福が沢山訪れますよ~に

記事を読む   鬼は外!福は内!(^^♪

いよいよ明日は節分会★

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日から「2月」です。
2月は別名「如月(きさらぎ)」と言いますが、
「きさらぎ」の語源は「衣更着」・・・
つまり「衣を更に重ね着するくらい寒い季節」だと言われています。

2月は冷え込む日も多いですが、しっかり衣服を着こんで、
風邪やインフルエンザにかからないよう気を付けていきたいですね💖

さて、2月の行事と言えば、みんなで準備を進めている「節分」があります。
今日は完成に向けて、各パーツを組み合わせました。
みんなが切った色紙をきれいに貼り合わせて・・・

完成!!
明日来るお友だちはビックリするかな!?

節分会の準備の他には、最近ブームのマグネットブロックに取り組んだお友だちがいます。
空間認知や手指の運動機能が養われますね。

お部屋のお掃除を頑張ってくれたお友だちもいますよ!
きれいにしてくれてありがとう!!

宿題もよく集中してがんばっていますよ🎵

今日も元気いっぱいすごすことができました💖
明日は「節分会」☆
みんなで鬼をやっつけましょう!!

記事を読む   いよいよ明日は節分会★

PAGE TOP