熊本博物館へレッツゴ~♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/
今日は12月にリニューアルオープンした熊本博物館に行きますよ~
子どもたちは朝からソワソワ
昨夜からの雨模様が心配でしたが、午後から快晴
日ごろの行いが良いのでしょう
まずは外出から帰ってからのおやつを作りましょう
今日も率先して手伝ってくれた☆さん。
今では説明書なしでも作れますよ

「ブドウゼリー」の完成です。

熊本博物館に行く前にスタッフが
それぞれ子ども役・先生役になり、寸劇で優しい言葉使いのSSTをしました。
「ちくちく言葉」は周りまで不快な思いをさせてしまいます。
「ふわふわ言葉」で優しい言葉使いをしていきましょう・・・
実際に劇をして違いを表現することで、子ども達に少しでも伝わってくれたでしょうか・・・

さあ~午後からいよいよ熊本博物館に出掛けますよ~
博物館に到着するとまず初めにみんなで記念撮影
これから3グループに分かれて見学です。
今日は、たんぽぽオリジナルの熊本博物館展示物クイズを作ってみました

クイズの写真の展示品を探し求めていざ出発~
皆、真剣に写真の展示品を探し歩いていましたよ
とても綺麗でひろ~い館内

蒸気機関車を目の前にポーズを決めてくれたのは・・・たんぽぽ女子組の二人。
蒸気機関車のスケールの大きさに「カッコいい~」うっとりでしたね。

昭和初期のころの部屋の様子に釘付けの〇さん。

この穴の中を覗くと不思議な光景が・・・
子ども達が見たものは何だったのでしょう


たんぽぽに帰った後は、クイズの答え合わせ
6問のクイズのうち全問正解したお友達が沢山
正解者には・・何やらお楽しみが・・・
手作りのカードをプレゼント
みんな良く見て観察できていましたね。

明日はたんぽぽ休みです。
お天気も回復し快晴にになる予定ですね。
明日はどんどやが行われる地域も多いようです。
無病息災を祝い参加してみるのも良いですね。
また来週

記事を読む   熊本博物館へレッツゴ~♪

貝がらにお絵かき✍

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
3学期が始まって、早くも1週間が過ぎました。
登校日の生活リズムにはもう慣れたでしょうか?
早寝・早起きして、しっかり食事をとり、元気にすごしていきたいですね。

さて、今日も子どもたちは、おやつ作りに挑戦しました。
今日のおやつは、「ゼリー」です。
ゼリーの箱の裏面に書いてある「手順書」を拡大コピーして、みんなで読み合せました。
ゼリー1箱200mlのお湯が必要なら、ゼリー3箱の場合は何mlお湯を入れればいいかな?
低学年の子には、ちょっと難しい問題ですが、図を描きながら一緒に考えてみました。
3箱分なら200mlを3回入れればいいってことかな!?

袋を開けて、ゼリーの粉をこぼさないように入れたり、お玉で深皿にそーっと入れたりと、協力しながらていねいに作業ができました!

おいしそうなゼリーのできあがりです。
緑色のメロン味。みんな喜んでくれるかな?

余暇の時間は、貝がらにお絵かきを楽しんだ子たちがいます。
冬休みに職員が拾った貝がらを見せると、興味津々!
貝がらにお絵かきをしてみよう♪ということになりました。
「クレヨン」「色えんぴつ」「油性ペン」などいろんな道具があるけれど、どれだったらきれいに描けるかな?
「ペンがきれいに描けるよ。ぼく、前にペンで描いたことあるもん!」とたんぽぽっ子が教えてくれました。

いろんな貝のかたちも見ながら、「巻き貝」などの言葉も確認していきました。

この貝殻は「福岡県」で拾ったものだよ。こちらは、「鹿児島県」の海岸・・・

そのような話から発展して、「日本地図パズル」にも挑戦しました。
「福岡県」や「鹿児島県」はどこかな?と探してみたり、「○○県に行ったことがあるよ」とお話ししたりしながら、47都道府県、全部完成させました。

具体的な物があると、お話の内容もイメージしやすく、会話の内容から遊びも発展させていけますね。
今年もみんなでいろいろな場所におでかけにいきますが、おでかけ後にも、具体物や写真などを活用しながら、遊びや活動内容を発展させていきたいと思います。

記事を読む   貝がらにお絵かき✍

フルーチェを作ろう♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は学校行事の都合でほとんどの子どもたちが早めの来所となりました。
明日から三連休ということもあり、皆、宿題の量が多かったようです
三連休をゆっくり過ごしたいと1~2時間かけて宿題を取り組む子ども達
目標があると集中力も素晴らしいですね。
皆が一斉に始めて学習机が足りないほど・・・


宿題を一番に終わった仲良し男子組
2人で協力して本日のおやつ「フルーチェ」を作ってくれました。
牛乳の量は・・・
きちんと計りながら人数分お願いしま~す


「フルーチェ」のかんせ~い

おやつを食べるのも一番
一口ずつ、時間をかけて味わって食べていた☆君。
「一番好きなのはイチゴだよ」と話してくれました。

こちらでは中学生のお姉さんが小学生低学年の♢君と一緒に遊んでくれました。
「ほっと〇っと」お弁当屋さんごっこの始まりです。
注文票・番号札などなど細かい場面まで再現していましたね
ほっかほかのお弁当の完成「お待たせしましたぁ~」


今日は宿題を終えた余暇時間に様々な遊びで楽しむたんぽぽっこ
時間・ルールをしっかり守り笑顔が広がった午後のひとときでしたね。
明日から三連休です。計画を立てて週末を過ごしましょう。
たんぽぽでは明日は12月にリニューアルオープンした「熊本博物館」に出掛ける予定です
明日も待ってますね

記事を読む   フルーチェを作ろう♪

「カルタ」や「コマ」にチャレンジ!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
1月に入り、寒い日が続いていますが、子どもたちは元気!元気!

たんぽぽに到着したら、まずはインフルエンザ予防として、手洗いうがいをします。
アルコールスプレーで手指消毒もしましょうね

身の回りの整理が終わった後は、宿題です
どこで取り組もうかな~?
静かな場所がいいから「静養室!」と自分で場所を決めて取り組むことができました。
わからないところは職員とやりとりしながら、がんばりましたよ!

「宿題をした後は、かるたをする。」と見通しを立てて取り組んだ子もいます。

おやつのフライドポテトも「手順書」を見ながら、作りました
トースターを使うときは、やけどをしないように気をつけてね!
みんなのお皿に同じ分量になるようにポテトをわけることができました

余暇時間は、お正月遊びとして「かるた」に取り組みました。
子どもたちが選んだのは、以前よく遊んでいた「国旗かるた」!
繰り返し取り組んでいるので、ヒントを聞いて、どの国旗かすぐにイメージができる子もいるようでした。

「コマ回し」をして、遊んだ子もいます
一人の子が遊んでいると、他の子も集まってきて、コマ回しで対戦!

その後は、自分でコマの折り紙にもチャレンジしました
日本の伝統的な遊びには、指先をよく使う遊びがたくさんあります。
これからも、取り組んでいきたいですね

 

記事を読む   「カルタ」や「コマ」にチャレンジ!

ハイパーレスキュー隊と一緒に

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/ 今日も元気にたんぽぽ江津活動中です。新学期が始まり、宿題に励む子ども達今日も算数や国語のプリントをよく頑張りました

おやつはココアケーキです。月の登場回数は少ないですが、子ども達人気のメニューです。

完食し、嬉しそうにおかわりをするお友達もいました作り甲斐がありますね。

余暇時間はどんな活動をしているのでしょうか?今日もハイパーレスキューの本を持って離さない★さん、写真を見て、どんなところに興味を持っているか指差しをして教えてくれます。

ハイパーレスキュー隊の放射線防護衣というオレンジ色の服装が気になるようです。活動中はずっとハイパーレスキュー隊と一緒でした。真剣な表情で、本を読み、時折にこりと笑顔になる★さん、これからも好きなものをたくさん見つけていこうね。

〇さんは余暇時間になると一番にキーボードに向かい、「貨物列車」を演奏してくれました。

今日も元気にたんぽぽで過ごし、笑顔あふれる一日でした。また明日、たんぽぽで待っていますね。

記事を読む   ハイパーレスキュー隊と一緒に

たんぽぽに新しいお友だちが来たよ!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!
インフルエンザが流行の兆しを見せています。
しっかり手洗いうがいをしていきましょうね!

さて本日より、たんぽぽ長嶺に新しいお友だちがやってきました


たんぽぽに来所して、お友だちが集まると早速お誘いを受けて、ミニカーで一緒に遊んでいました。


職員が間に入り、自己紹介を促すと「○○です。」「ぼくは☆☆です。」とそれぞれ自分の名前を伝える事が出来ました!
事前にお友だちに☆君というお友だちが来るよ、と予告していたので、興味深々に近寄っていき

 
一人・・・


また一人と☆君の周りに集まっていました!
最初は少し緊張気味だった☆君も好きな遊びを通して、色々なお友だちと関わる事ができ、楽しく活動出来ていた様子でしたよ!
☆君、これからよろしくね

新しい出会いは、緊張とワクワクを同時に感じるものですね。
これからも多くの場面で出会いを経験していくことで、社会生活をする中で円滑なコミュニケーションがとれるようになっていくといいですね

記事を読む   たんぽぽに新しいお友だちが来たよ!

PAGE TOP