大掃除&お楽しみ会♪

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今年もあと3日で終わりますね。たんぽぽも明日から年末年始の休みに入ります
ということで「パラパラチャーハン」をたくさん食べた後は、大掃除をしましょう!日ごろ使っているお部屋や送迎車に感謝を込めて。

窓ガラスや机、棚、車内とみんなで手分けして隅々までお掃除
みんなの頑張りのおかげでたんぽぽがピカピカになりました

清掃活動後はご褒美シールを台帳に貼っていますが、シールがいっぱい溜まった○さんと☆さん。
その頑張りを表彰しました賞状を手に記念撮影ですこれからもたんぽぽや公園をピカピカにしてくださいね

さて大掃除の後はお正月の準備
しめ縄は無病息災や家内安全を願って、門松は年神様の目印として、鏡餅は年神様へのお供え物として飾るそうです。来年もたんぽぽの子どもたちが安全に楽しく過ごせますように。


最後はお疲れ様とお楽しみの意味を込めて、「お楽しみ会」をしました
お菓子とジュースでかんぱーい

今日の大掃除だけでなく、今年も勉強やスポーツ、いろんな活動にみんな一生懸命取り組みましたね。
一緒に楽しい時間を過ごせた事を嬉しく思います
そして今年もたんぽぽに来てくれてありがとう
来年もたくさん一緒にいろんな活動をしましょうね。
良いお年をお迎えください。
また来年元気でお会いしましょう

記事を読む   大掃除&お楽しみ会♪

熊本市動植物園 全面開園!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは今日はとても寒い一日になりましたね
昼メニューの白菜シチューを食べて、今日は22日に全面開園した
熊本市動植物園へみんなでおでかけです
まず出発前に園内のルールや一緒に行動するグループの確認を行いました
こちらは到着した時の様子です
「勝手な行動をしない!職員と一緒にグループで行動する」
このお約束をしっかり守ってみんなで仲良く行動していましたよ


園内では、スタンプラリーが開催されていて
動物を観賞しながらそちらも楽しみました


動物と触れ合えるコーナーではかわいいモルモットにお友だちも大興奮でしたよ

動物園に帰ってきた動物達にも会って来ました
お友だちの中には「お久しぶり♪」と優しく動物に話しかける子もいました


ライオンコーナーでは以前より間近で見れるようになっていて
お友だちもとてもうれしそうでしたよ


たんぽぽに帰ってきてからは、おやつのホットケーキ作りを行います


焼きあがった生地にデコレーションをして、美味しそうなホットケーキが出来あがりました


そしておやつ後は今日でたんぽぽを退職する職員のお別れ会を開きました。

 
今までありがとうございました

 

明日はいよいよたんぽぽ今年最終日です!
みんなが1年間過ごした室内をきれいにおそうじします。
がんばるぞ~!!

記事を読む   熊本市動植物園 全面開園!

お節料理つくり

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ江津, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
今日はお正月に向けての準備・活動が盛り沢山
お友だちがみんなたんぽぽに到着するまでに、塗り絵をしたり、カードゲームをしたりと上手に時間を使っていますね。

たんぽぽ江津ではクリスマス会は終わったものの、今日遅いクリスマス飾りのお片づけからスタート

 

1月の壁画作りを作っているのは・・・★君

「もう~いくつ寝ると~お正月~
残り○○日でお正月
子どもたちは○年玉が楽しみですね
大きな門松の周りを12干支が囲んでいる壁画のかんせ~い
来年の干支はなんでしょう

午後からは年末最後のクッキング
まずは様々なお節料理についてクイズ形式で問題を出しますよ
田作り・エビ飾り・栗きんとん・・・などなど料理の意味や由来を三択で尋ねると~
我こそはと手を挙げて正解を答えていく子どもたち
最近ではおせち料理やオードブルなどご家庭によって様々な正月料理ですが、日本の伝統的な料理は残しつつ子どもたちにつないでいきたいものですね


早速クッキングの説明が終わると「芋きんとん班」と「伊達巻班」に分かれてスタート
 

主に「芋きんとん」は男子チームが活躍
調味料を計量している★君。

「伊達巻」班のリーダーはたんぽぽ一番お姉さんの♡さん。
手さばきもやる気も素晴らしい

○さんは芋きんとんを希望
一つ一つ重さを計りラップで包みます。
「伊達巻」の工程で一番難しかったのは最後の巻きすで巻く事です。
スタッフと一緒にラストを頑張ってくれた♢さん。
巻きすを使う事が初めてのお友だちが多い中、しっかり巻いてくれましたね

完成したお節料理(伊達巻・芋きんとん)はいかがですか

子どもたちは自分で作ったお節料理に大満足
沢山作った芋きんとんもすぐになくなってしまいました
「おいしかった~
なにより嬉しい言葉でした・・・

明日は今年最後のたんぽぽ部屋となります。
1年間過ごした部屋の大掃除をします。
先月作成したアームカバーを使用してピッカピッカのたんぽぽ部屋にしましょう

記事を読む   お節料理つくり

岡岳公園へ行こう!

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は昨日の雨が嘘のように良い天気です
今日もたくさんのお友だちがたんぽぽに集合です
冬休みの宿題は1日に取り組む量を決めて計画的に進めています。

昼食の準備をしてくれている○さん
テーブルを拭いてコップを置いてくれています。○さん、ありがとう


準備が整ったら今日のメニューののっぺ汁とご飯をいただきましょう

しっかり腹ごしらえと防寒対策をしてお出かけです
曲がりくねった道を登り、やってきたのは…
なが~い滑り台で有名な岡岳公園です
さぁ、みんなで滑りましょ!

アスレチックではたくさん身体を動かしました。

山の上だったので寒さを心配していましたが、そんな心配をよそにみんな夢中で遊んでいました
「すべり台は速くて気絶しそうだった。」「お尻が痛かったけど、とっても楽しかった。」との感想があり、楽しい時間が過ごせたようで良かったです
今日はたくさん身体を使ったので夜はゆっくり休んでまた明日元気に会いましょう
明日は年末の恒例行事「お節作り」です
お楽しみに

記事を読む   岡岳公園へ行こう!

博物館へGO!!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日は12月にリニューアルオープンした、熊本博物館に行ってきました!


記念に玄関でパシャリ!


博物館に初めて行くお友だちが多かったので、何を見れるかドキドキしているいようでした。
まずはロビーでお約束の確認です。
①見学するときは小さな声で会話する。
②慌てて走ったりせず、ゆっくり歩く。
③原則、展示品には触らない。


しっかり確認をして、見学開始です。

博物館1階は
「熊本の歴史と文化の由来を探る」をテーマに展示品がありました。


水の成り立ちについて、食い入るように観ているお友だち。
のぞき穴をのぞくと、熊本の水源池が見えています

次に古墳時代の文化のコーナーを見学していきます。


採取と狩猟の生活の展示があり、お友だちも「こんな暮らしをしてたんだね。」と興味深そうに土器や狩猟の風景を眺めていました

時代が進み、次は戦国時代前後のコーナーに移動してきました。


長い槍の威圧感に圧倒されたり


農耕の文化や商売の文化のコーナーで今でも使う「そろばん」がある事に気づき、
「こんな昔からあったんだね!」と驚いている様子でした

近代史のコーナーに進むと戦争の風景がパノラマになっているのをじっと眺めていました。


戦争についてはまた改めて、しっかり勉強していきたいですね


次にSL機関車の実物を見に外に出ました!
予想外の大きさにとってもビックリ!
終始圧倒されっぱなしでした。

次に二階に移動します。
二階は「熊本の自然にひそむ魅力と不思議に気づく」をテーマに展示してあります。

移動すると陸上の生き物や水辺の生き物、動物や昆虫のはく製や化石などが所狭しと展示してありました!


水辺の生き物を魚の視点で見ているお友だち。
普段人としては見れない、また違った目線で見ることで色々な見方がある事に気づけたのではないでしょうか!

他にも昆虫の標本がたくさん展示されていました!


カブトムシが好きな★君がたくさんのカブトムシが並んでいるのを、集中して眺めていました
熊本に生息している昆虫の種類の多さにビックリしました!

今日はお友だちそれぞれの興味や好奇心、知的探究心をとてもくすぐられる一日でした!
事後学習として興味が出た事を調べてみるのも面白いのではないでしょうか

たんぽぽの今年の利用も残り二日!
明日の動植物園、明後日の大掃除を思いっきり楽しんでいきましょう

記事を読む   博物館へGO!!

ライフロード見学

たんぽぽ江津

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は雨が時折降る中元気にたんぽぽっこ到着です
到着すると真っ先に宿題を始めて、今日の分をしっかりと済ませてますよ。
宿題を終えると・・・午後の活動のためにお腹を満たします。
本日のメニューは・・・「キーマカレー
たんぽぽでは初めてのメニュ―です。お味はいかがですか

午後からは、植木町にある「就労継続支援A型事業所 ライフロード」に事業所見学に行きました。こちらの事業所では現在ミニトマトの出荷作業が盛んにおこなわれています。
事業所の○○さんから詳しく説明をしていただきました。
子どもたちは説明をしっかり聞くことが出来ていました。


「計量作業」→「パック詰め作業」→「袋綴じ作業」→「テープ貼り作業」
→「ラベル貼り作業」→「梱包作業」までの作業の中で子どもたちは実際に
「計量・パック詰め」の貴重な体験をさせて頂きました

↓★君この手さばきお見事です。

選別の仕方など説明を聞くと子どもたちは上手にトマトの選別も完璧にこなしていましたよ。
熊本で大事に育てられたトマトは主に首都圏に出荷されるそうです。
一生懸命詰めたトマトを誰かが食べてくれるのは嬉しいですね。

今日の貴重な体験を子どもたちは「楽しかった」だけではなく、将来に向けての糧となることを願います。
ライフロードの皆さん貴重な時間をありがとうございます

記事を読む   ライフロード見学

PAGE TOP