「おはようございます!」
子どもたちが元気よくたんぽぽへやってきました(^◇^)
今日は塚原歴史民俗資料館へ行きます。
距離が少し遠いため早く出ます!
到着☆
今日は静電気を起こして遊ぶ実験・体験に挑みます☆彡
どんなものがあるのかな!?
静電気というのは、ものを作っている小さな原子の中に入っていた電気が外に飛び出してきたものをいうそうです。
そして静電気がおこると、電気の引きあう力や反発しあう力がはたらくため、引きあう力がはたらくときは、髪の毛が下敷きにすいついたりするということが起こるそうです。
今日は身近にある様々な道具を使って行います。事前の説明を聞いたらさっそく作ってみよう!!
プラスチックコップにアルミホイルを巻いて…!?
これはあの有名な静電気がバチッ!とくる電気コップ☆
この同じものを2つ作り、コップを重ね、長方形にしたアルミホイルをつけたし、膨らましたバルーン風船で静電気をおこして…バチッ☆☆
これは電気クラゲ\(◎o◎)/!
静電気ですずらんテープを浮遊
子どもたちの中ではこの電気クラゲが大人気のようでした(*^_^*)
今日来れなかったお友達にも教えて、たんぽぽでも実験してみようね!(^◇^)
何かに興味をもつことで、初めての体験・その中で静かに着座・集中して取り組む。
大事なことを自然と身につける一歩になりましたね♡
明日は日曜日。エネルギーを補充して、また来週元気に会いましょう!!
静電気・・・(゜□゜)!!
たんぽぽ長嶺
綺麗になったよ!
たんぽぽ江津
こんにちは☆
今日は運動公園のちびっこ広場へ行って清掃活動をする日
豚汁とおにぎりを食べて準備万端です(^^)/☆
ちびっこ広場へ着いたら、ゴミ拾いをしましょう!
とても綺麗な公園なのでゴミを探す事も一苦労
小さなゴミも見落とさずに一生懸命探していました
いっぱい取れたよ!!!
お友だちが頑張ってゴミを探してくれたので、公園ももっと綺麗になりました♪
清掃活動が終わったら、公園で遊ぶぞ~(^O^)
仲良く手を繋いで遊具の所まで行くお友だちも
足元に気を付けてね!
たんぽぽには優しいお友だちがたくさんいますね
なが~い滑り台を滑っているお友だち発見!!!
楽しい笑い声が聞こえていました
丸い滑り台も滑っていましたよ
ひゅーん!とスピードに乗って滑り下りていました♪
「かてて!」
公園で遊んでいた他のお友だちとも一緒に遊びましたよ
鬼ごっこで元気に公園内を走り回りました
お友だちが一生懸命ゴミを探してくれたので公園もとても綺麗になりました
少しでもゴミのポイ捨てが減ると良いですね
明日はお休み、月曜日に元気にたんぽぽで会いましょう♪
笑顔で「こんにちは!」
たんぽぽ江津
こんにちは☆
今日は「のど自慢の日」
某テレビ局で、のど自慢素人音楽会が行われた事を記念して制定されたそうですよ
『こんにちは~!!!』
たんぽぽにも元気な大きな声の挨拶が聞こえて来ました
今日も学習を頑張って、楽しく活動しましょう
綺麗な姿勢で学習に取り組んでいましたよ♪
姿勢を正すと字まで綺麗になりますね
本日のおやつは「焼きドーナツ」
綺麗に焼けた焼きドーナツ、喜んでくれるかな?
おいしい~と満面の笑みの☆さん
チョコソースもたっぷりつけて満足そうな☆さんでした(^O^)
お姉さん達につられて、ピアノに興味を持ちだした△さん。
楽譜を出して、これを弾いて~とアピールをしてきます
知っている音楽は一緒に口ずさんでいましたよ
開脚しながら神経衰弱しているお友だち
キツくないの~!?と先生もビックリ
神経衰弱はどちらが多くカードを取れたかな?
仲良く遊んでいるお友だちの姿をパシャリ
一緒に遊ぶと、お友だちの面白い場面や意外なところを発見できそうです
今日も元気に活動出来ました
今日はのど自慢の日ということなので、お家で家族とカラオケ大会をしてみるのも良いかもしれないですね(^^)/☆
ぷりぷりプリン♬
たんぽぽ長嶺
こんにちは(^^)/
今日は学校が早く終わったお友だちがいましたので、おやつ作りを手伝ってもらいましたよ♪
調理手順書から「ml(ミリリットル)」など量を表す算数記号を読み、
実際に計量カップで測ってみます。
経験を通して、「〇ml」がどのくらいの量なのかという感覚が身についていきますね。
数量単位が実際にどのくらいの数量を表しているのか、経験を通してイメージできるようになっていくことは、算数学習を進めていくためにも、生活をしていくためにも、大切な力となります。
お友だちと協力してプリン液を混ぜます。
ボウルを支える係と混ぜる係を役割分担したり、順番で行ったりと、協調性もばっちりです!
そして、おたまでこぼさないように入れました。
姿勢を保って、腕や手指でおわんとおたまの位置をしっかり固定しながら、手首を回転。
「体軸→腕→手首→手→指」と体の中心から末端へ向かって、手指の運動機能は発達していきます。
お手伝いや活動・遊びなどを通して、これらの力をバランスよく伸ばしていきたいですね。
冷蔵庫で1時間冷やしたら、出来上がり!
おいしくできたようです。みんな喜んでくれるかな??(^^)
調理活動は計算をしたり、作業の手順を考えたり、お友だちと会話・協力しながら取り組むので、
前頭葉の発達にとても良い活動だそうです。
そして、手指の運動機能を育てるとともに、丁寧に取り組むことで集中力も育ちますね。
みんなが大好きな調理活動、今後も一緒に取り組んでいきたいと思います。
その他の時間には、オセロをしたり、職員と一緒に指文字学習にも取り組みましたよ♡
手話や指文字も繰り返し確認しながら、一緒に覚えていきましょうね♬
人気のピアノ♪
たんぽぽ江津
こんにちは☆
今日も元気いっぱいのお友だちがたんぽぽへ来てくれました
早速、宿題に取り組みましょう!
とてもきれいな姿勢で集中して学習ができました♪
終わったらおやつが待っているよ
本日のおやつは「チョコバナナ」
おやつの時間になるとたんぽぽっこは笑顔いっぱいになります
やはり甘いものの誘惑には勝てません
いただきま~す!
本日のおやつがチョコバナナと知って大喜びしていた☆さん
あっという間に完食です
お友達も「もう食べ終わったの!?」と言わんばかりの驚き顔
楽しいおやつタイムとなりました♪
おやつを食べてエネルギーチャージ完了!!!
元気に活動しましょう
君、トランポリンで元気に飛び跳ねています
ぴょ~ん、ぴょ~ん
見ている側も楽しくなってきますね
女の子たちに人気のピアノ
今日もたんぽぽには綺麗なピアノの音色が流れています
とても上手にピアノを弾くさん。
気持ちも穏やかになりますね
さんは、楽譜を見ながら新しい曲にも挑戦していましたよ!
指使いもとても上手で、上達も早い!!!
音符を書いて、自分専用の楽譜を作る姿も見られました
努力家のさん、もっと上手になることでしょう♪
今日もたんぽぽでは元気に活動することができました♪
明日も元気に活動しましょうね
ミニピザを作ろう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
たんぽぽ長嶺
こんにちは(*^▽^*)
今週は暖かく過ごしやすい日が続いていますね。
来週はまた寒い一週間になるようですので、栄養をしっかりつけて、体調管理していきましょうね☆
さて、たんぽぽに到着したら、連絡帳提出・体温測定。
そして、手洗い・うがい・手指消毒を忘れずに♬
身辺整理が終わったら、宿題に取り組みましょう。
子どもたちの「宿題頑張るぞー!」という思いも、
「難しい問題があると不安・・・」という思いも、
しっかり受け止めていきたいと思います。
励ましてくれる大人やお友だち、達成感を共有できる仲間が傍にいると、
物事にチャレンジする力が湧いてきますね☆
宿題を頑張った後は、みんなが楽しみにしているおやつです!
今日は、たんぽぽっ子が「学校で作ったことがある!」とレシピを教えてくれたメニュー「ミニピザ」です。
ピザの生地は、「餃子の皮」☆
以前、登場したおやつ「クリスピーチップス」や「パリチョコスティック」でも「餃子の皮」を使用しました。
生活に身近な素材を使って色々な工夫をすることで、多様なおやつに変身させることができますね♬
次は、餃子の皮をどんなおやつに変身させられるかな?(^^)
一つの素材に様々な工夫を施して「作る」経験は、子どもたちの「柔軟な発想力」や「思考力」も養います☆
ピザに乗せる具材は「ソーセージ」や「チーズ」など、自分で好きなものをトッピングしました(^^)/
ソースを適量かけて、トースターで焼いたら出来上がりです。
いっただきまーす!!うん、おいしい♬
子どもたちに大好評でした♡
自由遊びでは、「UNO」や「縄跳び」をして過ごしました。
今日も元気いっぱい過ごせましたね♬