身体を動かそう!

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は代休のため朝からたんぽぽに来てくれた○さん
いつも通り一日のスケジュールを決めて活動開始です。午前中は職員とごっこ遊びをたっぷり楽しんだ後はランチタイム


食後はエクササイズタイムトランポリンで身体全体を動かします。たくさん食べた分、エネルギーを消費しましょう

次は風船バレーで職員と勝負
強烈なアタックで○さんの圧勝です
楽しみながら、気持ちよく身体をたくさん動かすことができました

おやつの「カレーまん」はお友だちと一緒にいただきました

☆さんの今日の宿題は音読です。
教科書の難しい漢字もすらすら読めていました
声に出して音で文字を認識する事も文字を覚えるためには大事な事だそうです。

◎さんは今日も工作に没頭しています。完成が楽しみですね

今日はとても良い天気で、過ごしやすい一日でしたねこのまま暖かくなってくれるとよいのですが…。週末は雨の予報も出ているので天気は不安定のようです天候に左右されず、体調管理に気をつけて今週も元気に過ごしましょうね。明日も待っています

記事を読む   身体を動かそう!

視覚支援があるとわかりやすいね♬

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は、たんぽぽっ子に人気の「子ども文化会館」にお出かけします。
「はじめて子ども文化会館に行く」というお友だちもいて、とっても楽しみにしていたようです。

お出かけ前の室内活動では、女の子たちはアイロンビーズに取り組みました。
やけどをしないように気をつけながら、アイロンをかけています。
楽しみながらアイロンをかけることで、おうちで自分の洋服やハンカチにアイロンをかけるための練習にもなるといいですね💖

率先して、お皿洗いに取り組んでくれた子もいます。
洗い方もとっても上手😊
お手伝いしてくれて、ありがとう!!

さあ、みんなで「子ども文化会館」にお出かけしよう!!

子ども文化会館には、わかりやすい視覚支援がたくさんあります。
ブロックを組み立てたり、体を動かして遊ぶ「ひよこルーム」では、トランポリンを順番に並んで待つためのラインが引いてあります。
ラインを見ながら、たんぽぽっ子もしっかり並ぶことができました。

ソフトブロックコーナーには、遊ぶときのお約束「赤い線の上までブロックを積み上げない」「ブロックにのらない」等が壁面に書かれています。
大事な部分を色や下線、文字の大きさを変えて強調されているので、とてもわかりやすいですね。
声かけでなく、室内掲示を指さしながら伝えることで、子どもたちもすっと受け入れやすいようです。
また、片づけ方も写真提示されているので、写真を見ながら「同じように片づけよう!」とスムーズに片づけ始めることができました。

工作ができる「きつつきの部屋」では、できあがりの見本を見たり、作り方の手順書を見ながら、
「雪の結晶」や「紙とんぼ」を作りました。

難しいところは、お友だちのやり方を見たり、職員が手伝ったりしながら、素敵な作品が完成!!

「雪の結晶」は、子ども文化会館の壁面に飾りました。
2月らしいきれいな作品ができましたね。たんぽぽでも作ってみたいですね。

パソコンで学習ソフトに取り組める「おうむコーナー」では、マウスのクリックする場所に指のマークがついています。
また、それぞれのソフトの内容について、壁面に説明書きが掲示されています。
パソコン操作でわからないときは、子ども文化会館の職員さんが優しく教えてくれました。

ペイントでかわいいイラストを作成できましたよ💖

他にもたくさんの遊びに取り組めました♬

「子ども文化会館」には、わかりやすい視覚支援がたくさんあり、子どもたちだけでなく、
私たち職員もとても勉強になります✨
たんぽぽ室内にも視覚支援のアイディアを取り入れていけるといいなと思います😊

また、みんなで「子ども文化会館」に行きたいですね💖

 

記事を読む   視覚支援があるとわかりやすいね♬

菊陽町図書館に行ったよ♪

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は曇り空で肌寒い一日でしたね
今日のメニューは「チャーハン」です。みんなおかわりして食べました

おやつ作りは中学生男子がお手伝い
「おいしくな~れ~」と気持ちを込めながら、集中して作りました。慣れた手つきで進めます。

美味しそうな「焼きドーナツ」のできあがり!!

手伝ってくれた○さんはおやつをお友達が美味しそうに食べる姿を見て、とても満足そうな表情をしていました
頑張って作った甲斐がありましたね

午後からは菊陽町図書館に行き、それぞれが好きな絵本や雑誌・布絵本・紙芝居などを観たり読んだりして、静かに過ごすことができました

たんぽぽに戻ってから図書館から借りてきた紙芝居を使い、読み聞かせを行いました
初めての試みでしたが、子どもたちは紙芝居に興味をもって、静かに集中して聞くことが出来ていました
これを機会に紙芝居や本に興味をもってくれることを願っています

記事を読む   菊陽町図書館に行ったよ♪

★みんなでクッキング★

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

 こんにちは
朝からの冷え込みが厳しく寒い朝になりました
寒い朝でも元気なたんぽぽの子ども達到着してからの手洗定着しましたね

 今日はみんなでバレンタインクッキングの炊飯器でガトーショコラ作り
最初にレシピ本作りをしました
確認を終えたら、グループに分かれて調理開始
1グループはケーキ作り
2グループはホイップクリーム作り
3グループは飾りのバナナを切ります

どのグループも職員と一緒に丁寧に作る事が出来ていました

 出来あがったガトーショコラからは、甘い香りが広がり、
「おいしい」と大好評でした
 

 食べ終わってからは今日の写真日記作りあとで、どんな事をしたか振り返ろうね
週末も冷え込むみたいですが、体調に気をつけて行きましょうね

記事を読む   ★みんなでクッキング★

避難訓練&バレンタインチョコ作り

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
今週末は日中も気温が上がらず寒い一日でしたね
三連休の子どもたちは宿題も多く出ているようですね。
たんぽぽに到着すると、真っ先に宿題に取り組む★さん。

今日のお昼のメニューは「豚汁・ご飯」
寒い時期にはありがたいメニューですね。
今日も給食の先生にお礼のお手紙を書いていたたんぽぽっこ
とても美味しかったようです。
「ごちそうさまでした

今日のイベントは二つ大イベントがあります。
①避難訓練(地震・火災) ② バレンタインチョコクッキー作り
まず始めに・・・避難訓練を始めます。
子ども達には時間は知らせず、避難訓練があることだけ知らせており、地震が起きた時の身を守るためのお約束をしました。
子どもたちは学校でもたんぽぽでも繰り返し避難訓練をおこなっています。
避難するときのお約束→「お・は・し・も
おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」のお約束をしっかり守って避難することができていました。

 
今回は車椅子での避難も想定しました。
皆、慌てず真剣な表情
訓練であっても真剣に取り組むことのできるたんぽぽっこ。

避難所の公園に到着して「ヘルプカード」を配り、全員集まると避難完了。

訓練の後はみんなのお待ちかねクッキングの始まりです。
まずは動画で作り方を確認

ひとり1人工程を分担し、作業を進めていきますよ。
念入りに手洗い・消毒をし、美味しいバレンタインチョコクッキーを作りましょう
 

一番の大役を担ったのは中学生の♢君。
材料をすべて入れ、混ぜ合わせるのは大変だったようです。

 
中学生が小学生に優しく教える場面も見られ、とても美味しいクッキーの完成です。
匂いもサイコーですが味も絶品
お家でも作りたいとレシピを持って帰った中学生コンビ
みんなで作りみんなで食べるおやつは美味しいですね
明日はたんぽぽはお休みです。
三連休の中休みゆっくり過ごしてくださいね。

記事を読む   避難訓練&バレンタインチョコ作り

自分のしたい活動を選ぼう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

二月も一週間が経ち、少しずつインフルエンザも収束してきているように、思いますが、まだまだ油断せずにいきたいですね

今日はお友だち一人一人、したい活動を選んで活動に取り組む事ができた一日でした。

ミニカーで遊ぶお友だち。


ミニカーが大好きなので、集中して遊ぶ事ができ、安心して過ごす事ができていました

次に宿題に取り組むお友だち。


来週月曜日は祝日で学校がお休みなので、いつもより宿題の量が多く出ているそうなので、がんばって終わらせようとしていました
職員も付き添いながら、見守り、つまづきそうな所は職員がお手伝いすることで、スラスラと進めていました


先に宿題が終わったお友だちも、現在進行形で宿題をするお友だちの邪魔をしないように、マグネットブロックなどをしながら、終わるのを待ってくれていましたよ

一階で野球をしたいと希望するお友だちもいました。


外で遊ぶ時のルールをしっかり確認した上で、活動に取り掛かる事ができたので、安全に楽しく体を動かして、スッキリできていた様子でした

おやつは人気の揚げパンで、みなさんぺろりと平らげてくれました


さて明日はバレンタインクッキングです!!
おいしいチョコレートのお菓子を一緒にがんばって作りましょうね

記事を読む   自分のしたい活動を選ぼう!

PAGE TOP