初詣♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ

たんぽぽ江津

「新年明けましておめでとうございます
本日より新年のたんぽぽ江津スタートです。
子どもたちが年始の挨拶で元気に到着
1人1人の笑顔を見ると楽しいお正月を過ごしたことがうかがえます
新年初日、お昼は子どもたちの大好物「ミートスパゲティ」で空腹を満たした後は・・・

 午後からは毎年恒例行事の「健軍神社」へ初詣に出かけますよ~
その前に・・・神社での正しい参拝の仕方を確認
①鳥居をくぐるときは端を通る(中央は神道)
②お賽銭は投げて入れず静かに入れる
③お清めの手の洗い方
③「二礼二拍手一礼」の仕方などなど理由・意味も含めて子どもたちと復習をしていざ出発~

みんなしっかりと手を合わせ何をお願いしてるのかな・・・
叶いますよ~に
 

参拝の後は、たんぽぽの送迎車につける交通安全のお守りを買いますよ~
代表で中学生の★さんがお守りを購入して、たんぽぽの車両に付けてくれました。
安全に送迎ができますように・・・願いを込めて

来週から三学期が始まりますね。
もちろん宿題も終わっていますね
正月休み中に全部終わったよ~と教えてくれた□君。
今日はご褒美のシールをもらって宿題シートの完成です。
来週、元気にスタートできるよう週末ゆっくり過ごしてくださいね

記事を読む   初詣♪

大そうじ

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は、今年のたんぽぽ最終日です。
午前中は、お正月気分を先取りで、「福笑い」に盛り上がったり・・・

昨日降った雪のようにふわふわのボンボンを作ったりしてすごしました。

午後からは、みんなで大そうじです。
なぜ、年末に大そうじをするのでしょうか?
昔から日本では、日常生活を「ケ」、お正月などの行事やお祭りなど特別な日を「ハレ」と呼び、ケの日にたまった「けがれ」を、ハレの日に「はらって」元に戻すというサイクルを繰り返してきました。
「ハレ」の日の中でも、「お正月」は特に重要で、新しい年を迎える前に、「けがれ」を落とし、「けじめ」をつけるという考えから、年末の大そうじが定着してきたそうです。

さて、大そうじの流れの説明を聞いた後は、ぞうきんのしぼり方をみんなで確認しましょう。
力がしっかり入る縦しぼりをみんなでやってみました。
このしぼり方だと、かたくしぼることができますね。

掃除機やぞうきんの係に分かれて、部屋中をきれいにしています。

大そうじなので、窓ふきしたり、本棚の裏などの隅々までピカピカにしましょう。

テーブル拭きもじょうずですね。

階段の手すりや踊り場、車の中も、子どもたちが主体となって、丁寧におそうじしました。

大そうじが終わった後は、みんなで「お疲れさま」の気持ちをこめて、おやつパーティをしました。
おやつを食べながら、1年分の写真日記を開き、「玉名博物館行ったねー。」「子ども文化会館のお化け屋敷も入ったよね!」「ハロウィンパーティ楽しかった。」と思い出し、みんなでおしゃべりしました。
「来年は3333段の石段も登ってみたいね!」「キャンプとかもしてみたい!」という話題もあがりました。

1年間、たくさん笑ったり、けんかもしたけれど仲直りできたり、いろいろなことを経験しながら、みんなで成長することができました。
兄弟・姉妹のように仲良しのたんぽぽっ子たち。
来年はさらにパワーアップしていきましょうね。

記事を読む   大そうじ

大掃除&お楽しみ会♪

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今年もあと3日で終わりますね。たんぽぽも明日から年末年始の休みに入ります
ということで「パラパラチャーハン」をたくさん食べた後は、大掃除をしましょう!日ごろ使っているお部屋や送迎車に感謝を込めて。

窓ガラスや机、棚、車内とみんなで手分けして隅々までお掃除
みんなの頑張りのおかげでたんぽぽがピカピカになりました

清掃活動後はご褒美シールを台帳に貼っていますが、シールがいっぱい溜まった○さんと☆さん。
その頑張りを表彰しました賞状を手に記念撮影ですこれからもたんぽぽや公園をピカピカにしてくださいね

さて大掃除の後はお正月の準備
しめ縄は無病息災や家内安全を願って、門松は年神様の目印として、鏡餅は年神様へのお供え物として飾るそうです。来年もたんぽぽの子どもたちが安全に楽しく過ごせますように。


最後はお疲れ様とお楽しみの意味を込めて、「お楽しみ会」をしました
お菓子とジュースでかんぱーい

今日の大掃除だけでなく、今年も勉強やスポーツ、いろんな活動にみんな一生懸命取り組みましたね。
一緒に楽しい時間を過ごせた事を嬉しく思います
そして今年もたんぽぽに来てくれてありがとう
来年もたくさん一緒にいろんな活動をしましょうね。
良いお年をお迎えください。
また来年元気でお会いしましょう

記事を読む   大掃除&お楽しみ会♪

熊本市動植物園 全面開園!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは今日はとても寒い一日になりましたね
昼メニューの白菜シチューを食べて、今日は22日に全面開園した
熊本市動植物園へみんなでおでかけです
まず出発前に園内のルールや一緒に行動するグループの確認を行いました
こちらは到着した時の様子です
「勝手な行動をしない!職員と一緒にグループで行動する」
このお約束をしっかり守ってみんなで仲良く行動していましたよ


園内では、スタンプラリーが開催されていて
動物を観賞しながらそちらも楽しみました


動物と触れ合えるコーナーではかわいいモルモットにお友だちも大興奮でしたよ

動物園に帰ってきた動物達にも会って来ました
お友だちの中には「お久しぶり♪」と優しく動物に話しかける子もいました


ライオンコーナーでは以前より間近で見れるようになっていて
お友だちもとてもうれしそうでしたよ


たんぽぽに帰ってきてからは、おやつのホットケーキ作りを行います


焼きあがった生地にデコレーションをして、美味しそうなホットケーキが出来あがりました


そしておやつ後は今日でたんぽぽを退職する職員のお別れ会を開きました。

 
今までありがとうございました

 

明日はいよいよたんぽぽ今年最終日です!
みんなが1年間過ごした室内をきれいにおそうじします。
がんばるぞ~!!

記事を読む   熊本市動植物園 全面開園!

お節料理つくり

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
今日はお正月に向けての準備・活動が盛り沢山
お友だちがみんなたんぽぽに到着するまでに、塗り絵をしたり、カードゲームをしたりと上手に時間を使っていますね。

たんぽぽ江津ではクリスマス会は終わったものの、今日遅いクリスマス飾りのお片づけからスタート

 

1月の壁画作りを作っているのは・・・★君

「もう~いくつ寝ると~お正月~
残り○○日でお正月
子どもたちは○年玉が楽しみですね
大きな門松の周りを12干支が囲んでいる壁画のかんせ~い
来年の干支はなんでしょう

午後からは年末最後のクッキング
まずは様々なお節料理についてクイズ形式で問題を出しますよ
田作り・エビ飾り・栗きんとん・・・などなど料理の意味や由来を三択で尋ねると~
我こそはと手を挙げて正解を答えていく子どもたち
最近ではおせち料理やオードブルなどご家庭によって様々な正月料理ですが、日本の伝統的な料理は残しつつ子どもたちにつないでいきたいものですね


早速クッキングの説明が終わると「芋きんとん班」と「伊達巻班」に分かれてスタート
 

主に「芋きんとん」は男子チームが活躍
調味料を計量している★君。

「伊達巻」班のリーダーはたんぽぽ一番お姉さんの♡さん。
手さばきもやる気も素晴らしい

○さんは芋きんとんを希望
一つ一つ重さを計りラップで包みます。
「伊達巻」の工程で一番難しかったのは最後の巻きすで巻く事です。
スタッフと一緒にラストを頑張ってくれた♢さん。
巻きすを使う事が初めてのお友だちが多い中、しっかり巻いてくれましたね

完成したお節料理(伊達巻・芋きんとん)はいかがですか

子どもたちは自分で作ったお節料理に大満足
沢山作った芋きんとんもすぐになくなってしまいました
「おいしかった~
なにより嬉しい言葉でした・・・

明日は今年最後のたんぽぽ部屋となります。
1年間過ごした部屋の大掃除をします。
先月作成したアームカバーを使用してピッカピッカのたんぽぽ部屋にしましょう

記事を読む   お節料理つくり

岡岳公園へ行こう!

たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は昨日の雨が嘘のように良い天気です
今日もたくさんのお友だちがたんぽぽに集合です
冬休みの宿題は1日に取り組む量を決めて計画的に進めています。

昼食の準備をしてくれている○さん
テーブルを拭いてコップを置いてくれています。○さん、ありがとう


準備が整ったら今日のメニューののっぺ汁とご飯をいただきましょう

しっかり腹ごしらえと防寒対策をしてお出かけです
曲がりくねった道を登り、やってきたのは…
なが~い滑り台で有名な岡岳公園です
さぁ、みんなで滑りましょ!

アスレチックではたくさん身体を動かしました。

山の上だったので寒さを心配していましたが、そんな心配をよそにみんな夢中で遊んでいました
「すべり台は速くて気絶しそうだった。」「お尻が痛かったけど、とっても楽しかった。」との感想があり、楽しい時間が過ごせたようで良かったです
今日はたくさん身体を使ったので夜はゆっくり休んでまた明日元気に会いましょう
明日は年末の恒例行事「お節作り」です
お楽しみに

記事を読む   岡岳公園へ行こう!

PAGE TOP