お手伝い頑張ったよー

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

今日は学校が何時もより早く終わった○さんと☆さん。
お昼ご飯を食べたらお手伝い開始です
まずはおやつ作りから。揚げたロールパンにきな粉をまぶしましょう。きな粉がたくさんつくように○さんはお箸を使ってパンを転がします。

みんなきな粉が大好きなので、更に上からきな粉をふりかけて…

調理活動大好き○さんのおかげで美味しそうな「あげパン」のできあがり!!もちろんみんな完食でした


さて☆さんのお手伝いは、お掃除です。カーペット上を念入りにコロコロ、コロコロ
☆さんがいるとたんぽぽがいつもピカピカです

○さんは赤ちゃんのお世話?も頑張っていました

今日のたんぽぽは、まるでどこかの家庭の一日のようでした
お手伝いを通して自分の生活に興味を持ち、少しでも生活力の向上につながればと思います。
明日もお手伝いお願いしますね
明日も会えることを楽しみにしています。

記事を読む   お手伝い頑張ったよー

みんなで学び合おう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは

昨日は「ひなまつり」でしたね
おうちで、「ちらし寿司」や「ひなあられ」を食べたり、「甘酒(白酒)を飲んだりしてお祝いしたかな?
この一年も女の子たちがすくすく元気に成長できますように💛
(もちろん、男の子たちも!)

さて、今日もたんぽぽっ子は元気いっぱい♪
身の回りの整理と手洗い・うがいを終えた後は、宿題に取り組みます

みんなで机を囲んで、静かにがんばっています。
一緒に取り組むことで、お互いの励みになっているようです!

おやつも、みんなで仲良くクッキング!
材料の買い出しからたんぽぽっ子が取り組みました♬
今日は「チョコパンケーキ」・・・
「チョコはチョコソースにしようかな?」「それとも、ベビーチョコにしようかな?」
やりとりしながら考え、今回はベビーチョコをのせてみることにしました。
パンケーキの生地を作って、ホットプレートで焼くときに、ベビーチョコを並べます。

みんなが楽しそうにクッキングしていると、「僕もしたい!」と新たにお友だちが加わりました。

かわいい・おいしい・チョコパンケーキのできあがり!

余暇時間は、みんなのために、ホワイトボードをきれいに磨いてくれたお友だちがいます。
おそうじボランティアありがとう!!

お友だちと一緒にケン・ケン・パに取り組んだ子たちもいます。
「ケン・パ・ケン・パ・ケン・ケン・ケン」・・・
指示する人の声をよーく聴いて、体や足を動かします。
これは、「人の話にしっかり注意を向けて聞き、行動する力」につながりますね。


じょうずにできるようになってきたら、今度は手をつないで、みんなで同じリズムでケン・ケン・パ!
楽しみながら「お友だちと協調する力」も養いました。

土曜日にみんなが作ったひな人形を見て、「作りたい!」と工作をした子たちもいます。

紙コップに千代紙を貼り、顔を描きました。
好きなキャラクターの顔にしてみようかな?アイディアがどんどんふくらみます。

できあがり~♬ひな壇にかざりましょう。

帰りのお集まりでは、みんなで「ひなまつり」に関する言葉集めをしました。
土曜日の「ひなまつり会」で出てきた「三人官女」「五人ばやし」などの言葉に加えて、
今回は、「牛車」「重箱」「しゃく」「えぼし」「おうぎ」などの小物の言葉や、
「たちばな」といった植物の名前も確認しましたよ。
季節や行事に関するものの名前、ゲーム感覚で楽しみながら覚えていってもらいたいと思います。

今日もみんなでいろんな活動に取り組めましたね!明日も楽しく過ごしましょうね♬

記事を読む   みんなで学び合おう!

一週間の始まり

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は子どもたちが到着する時間にはが振り出しました。
それでもたんぽぽっこ全員到着時には、気持ちの良い晴れ間が見えましたね。
今日のおやつはみんな大好き「フライドポテト」ですよ。お味はシンプルな塩味にしてみました。

今週は下校時間が早いお友達が多く、それに合わせて宿題も多いようですね。
じっくり丁寧に学年末の宿題に取り組んでいきましょう


学年末の期末テストが終わった中学生は少しの間、リラックスできる期間です。
テスト頑張ったよと☆君。
「お疲れ様~」
 

今日もままごとの玩具でたんぽぽカフェをスタートしているのは・・・♢さん。
「いらっしゃいませ」「ご注文はお決まりですか」の掛け声もお手の物
優しい店員さんですね


小学生男子コンビは人気のカードゲーム「UNO」
勝敗はいかに

今日は急な雨で予定していた公園も行けず室内遊びのみとなりましたが、子どもたちはそれぞれに好きな遊びで楽しむことが出来ました。
今週はの日が多いようです。
室内で楽しめる遊びが増えるといいですね。
明日も待ってますね

記事を読む   一週間の始まり

粟島神社大祭に行ってきたよ

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ

たんぽぽ江津

こんにちは
今日は午後から「粟島神社」に外出する予定です。お天気を心配しながら今日も元気にスタート
「おはよう

明日は桃の節句ということで本日のメニューは
「ちらし寿司」おやつは「ひなあられ」ですよ

腹ごしらえをした後は・・・午後から早速「粟島神社」へ出発
粟島神社では桃の節句の3月1・2・3日にお祭りがあります。
中でもパワースポットとしても知られている「ミニ鳥居くぐり」をくぐる事で
無病息災、健康開運、その他多くのご利益があるそうですよ 
 

まずは手を清めて・・お正月の初詣の際、お参りの手順を確認したことをしっかり覚えていたたんぽぽっこ。
今日も、中学生のお姉さんが小学生に教えている姿が見られましたよ


お賽銭箱にそ~っと入れ込みみんなで手を合わせてお参りします。
みんな何をお願いしたのかな~
「みんな願いが届きますよ~に」

1人ずつミニ鳥居をくぐります。
大小2基の鳥居を上手にくぐっていきますよ。
「一年間、たんぽぽっこが元気に過ごせますよ~に

明日はたんぽぽ休みです。
ゆっくりやすんで下さいね。
来週も待ってますね。

記事を読む   粟島神社大祭に行ってきたよ

ひなまつり制作 ♪

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは
今日は楽しいひな祭り制作の日です
まずは昼メニューの「まぜご飯」に合う「かき玉汁」を作りましょう
職員から作り方を教わり、上手に作ることができました


みんなで会話を楽しみながら美味しそうに食べていましたよ

そして次は制作活動の時間です
まずは活動前にテーブルの上を綺麗にしましょう

お集まりでは、ひな壇の飾りの名前や意味などをクイズ形式で
確認をしました

そしてグループに分かれていよいよ制作開始
作り方がわからないお友だちは、手順書を見たり職員から作り方を教わりながら、
集中して作っていましたよ
こちらはひな人形のお雛様とお内裏様を担当している班です
主役の女の子たちに作ってもらいました

さすが女の子とても丁寧にかわいらしい人形を作っていましたよ


こちらは、三人官女と五人囃子の担当の班です
お友だち同士で作り方を確認しあいながら進めていました

制作を得意とする中学生のお友だちには、ひな壇を作ってもらいます
「僕たちに任せといて♪」とやる気満々

そしてみんなで協力して
立派な三段飾りのひな人形が完成しました


制作後は、完成したひな人形を観賞しながら
おやつのひなあられを食べます
「難しかったね」や「あの人形かわいい♪」など
感想を言いながら、仲良く食べてましたよ

今日もたのしい一日になりました
明日は日曜日です!ゆっくり休んでまた来週も元気にたんぽぽへ来て下さいね

 

記事を読む   ひなまつり制作 ♪

春が来たよ♬絵本を読もう!

たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^^*)
今日から3月ですね。3月は別名「弥生(やよい)」と言います。
「弥生(やよい)」という言葉にはどういう意味があるのでしょうか?

「弥」には、「いよいよ」「ますます」といった意味があるそうです。
「ますます(草木が)生いしげる」季節・・・という意味で「弥生」と呼ばれるそう・・・。

とは言っても3月だとまだまだ寒い日もあり、「草木が青々と生い茂る」手前の「草木が芽生える」季節 という印象もありますが、
「弥生」というのは、これからどんどん春の緑が増してくる期待を感じさせるすてきな名前ですね。

春の季節がやってきたので、たんぽぽの本棚も、「冬の本」から「春の本」へ入れ替えましょう。

図書棚から冬の本を探してくれたお友だち。
絵本の表紙にのっている「雪だるま」や「てぶくろ」など冬のものを見て、選び出してくれました。

冬の本を倉庫へ片づけたら、今度は春の本を展示します。
春の草花や生き物などがたくさん登場するよ。
春はパステルカラーの優しい色合いの絵本が多いですね。

たんぽぽに新しい絵本も増えました。
絵本の紹介のポスターを壁に貼ってくれた〇さん。
お手伝い、ありがとう♪

ポスターにのっている写真をみて、さっそく
「このお話知ってるよ!」と手に取って、音読してくれた子がいました。とっても上手に読めましたね。

本を音読しているお友だちの姿を見て、「僕もー!!」と大好きな乗り物の図鑑をもってきた〇くん。
職員とおしゃべりしながら、楽しみました。

写真日記を読んだ子もいましたよ♬
たんぽぽのみんなのオリジナルの物語。
自分や知っている子たちが登場するからこその楽しさもありますね。

他には、将棋やオセロなどのボードゲームを楽しんだ子たちもいました。
見て考える力や集中力、空間認知の力などを養います。

トランポリンを楽しんだ〇さんは、半回転くるりんジャンプ!
身のこなしもとってもじょうずに跳ぶことができました。

〇くんは、マットと椅子を使って、人形たちの滑り台を作りました!ナイス・アイディア☆ですね。

今日もたくさんの活動に取り組むことができました。
明日は「ひなまつり会」です。
ひな人形を製作して、ひな壇に飾る予定!
みんなの力ですてきなひな壇ができるかな?楽しみですね♬

記事を読む   春が来たよ♬絵本を読もう!

PAGE TOP