遊びの天才♪

たんぽぽ江津, 室内活動, 屋外活動

たんぽぽ江津

こんにちは 今朝はうっすらと雪が積もり、日中も雪がチラつく一日でしたね。
三連休最終日、「カントリーパーク」に行く予定でしたが、
予定を変更し室内活動に変わりました
たんぽぽのお友だちはマフラー手袋と防寒対策バッチリで来てくれていましたが
また、お天気の良い日に行きましょうね
早速何しようかな~と始まったのが・・・
ちょっぴり早いお雛様の壁画制作です。
完成を後日お楽しみに今日はすこ~しだけお見せしましょう

お隣では「百人一首」が始まりました
すごい、真剣です

次々とカードゲームが始まります。
UNOはたんぽぽでは人気のカードゲームですよ

今日はお弁当の日です。「美味しいね~」

食べた後はお弁当箱を洗っているお友だちがいましたよ
「素晴らしい

午後は希望を聞き、「県立図書館」い行く組と
たんぽぽで活動する組と分かれました。
午後のたんぽぽっこも元気一杯
レッツダンシング~   ノリノリです
スタッフは踊りについていけずヘロヘロ

県立図書館からたくさん借りてきてくれました
皆で読もうね~ありがとう~

おやつを食べた後に・・「シャンシャインカット店」オープン
値段カード、お金、鏡・・・お友だちが手作りで始まっていました
たんぽぽっこは遊びの天才です。
今日も年上のお兄さんお姉さんは年下のお友だちに優しく接してくれましたね。
次は何のお店がオープンするか楽しみです

記事を読む   遊びの天才♪

「西南戦争資料館」へ行きました。

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺, お出かけ

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^^*)
今日は、1月から始まったNHK大河ドラマ「西郷どん」について詳しく知るために、
田原坂「西南戦争資料館」へ見学に行きました。

出発前に「西南戦争~田原坂の戦い~」についてみんなでお勉強。
「西南戦争」とは、今から141年前の明治時代のできごとで、西郷隆盛率いる薩摩軍(30000人)と新政府軍(70000人)の戦いです。
西南戦争は日本人同士による最後の戦争。その後、「日本人 対 外国」の戦争がはじまります。
田原坂は西南戦争があった場所で最も激しい戦いがあった場所です。

さて、今日の天気は雨☂
「雨は降る降る 人馬は濡れる」と熊本民謡『田原坂』の歌にあるように、
実際の田原坂の戦いで薩摩軍と新政府軍が大攻防戦をしていた7日間も、雨やみぞれが降り続いていました。
薩摩軍が使っていた旧式のエンフィールド銃は雨の中では使いづらいため、西南戦争最大の激戦地田原坂で雨が降っていなかったら、歴史が変わっていたかもしれないという話もあるそうです。
天気が歴史をも左右するかもしれないとは、不思議ですね。

みんなで歴史に思いをはせながら、資料館の見学をしました。
リアルなジオラマに、はじめは「西南戦争」にあまり興味を持っていなかった子もくぎ付け。
ジオラマで田原坂の戦いの熾烈な様子を感じた後は、薩摩軍、新政府軍の服装や食料や武器の展示を観ながら、
「寒かっただろうな」「大変だっただろうな」と思いを巡らせました。

「どんなに偉大な人物も、時代を超越することはできない」という言葉がありますが、
歴史を学ぶことで、私たちの人生には「自分が生きている時代」の影響が大きくあることを知ることができます。
過去に生きた人々がどんな願いをもって次の時代を築こうとしてきたのか、激動の明治時代からも学べますね。
これからも、過去の時代や現代について学びながら、未来に向かって平和な時代を作っていけるよう、みんなで手を取り合っていけると良いなと思います。

記事を読む   「西南戦争資料館」へ行きました。

バレンタインはチョコカップケーキ

たんぽぽ江津, 室内活動, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは
三連休一日目
たんぽぽは土曜日も元気に活動中です!
今日のお昼のメインメニューは豚汁!!
「私します!!」と率先して調理活動に参加する☆さん
野菜の皮むきや作るメニューに合う野菜の切り方を学びます。
☆さん上手です(*^^)v
慣れて来ましたね~

美味しい豚汁の出来上がり!!

午後から熊本支援学校のわくわく販売会にでかけました。
お友だちがはっぴを着て頑張っていましたね。

キノコやお花の形のかわいいキャンドルを購入
ひとつひとつ手作りなんですね。すごいなあ。

今月はバレンタインがあります。
チョコレートを使ったお菓子を作りたい!
そんな気持ちになったら、まず何をすればよいのでしょう?
どう行動すればよいでしょうか?
色々な方法がありますね。子供達は考えます。
「インターネットでしらべる!!」
他には方法はないかな?
本屋へ行く、お家の人に聞く…様々な方法がありますね。
今日は、パソコンを使って調べてみましょう。
ガーナのチョコレートカップケーキのレシピをパソコンで検索します。
動画で作り方を確認すると、役割を決めてチームに分かれます。

薄力粉をふるう作業に喜ぶ〇さん!!
ボウルに落ちていく様子が面白いようです。

準備が終わると、男の子2人は協力して洗いものをしました。

先生と一緒にするから安心してね。

生地を混ぜて型に入れて…

出来上がり!!上手に焼けました。

みんなでいただきます。
焼きたては美味しかったね。

味は・・・100点満点
みんなのチームワークも100点満点
今度は何を作ろうかな~楽しみですね。
明日は雪の予報です。
風邪などひかないように、また来週待ってます

記事を読む   バレンタインはチョコカップケーキ

♪余暇活動♪

室内活動, たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

 こんにちは
今日は日射しもあり、暖かい日になりましたね
子ども達も「今日あつい」と話しながら、たんぽぽに来てくれました
 

到着して身辺整理が終わったら、宿題に取り組んでいる★君
「できた」と笑顔で伝えてくれました


 おやつを食べたら食後の運動
●さんは大好きなアイドルの動画を見ながらレッツダンス
また一緒に踊りましょうね

 こちらでは、友達同士でパズルをしていますピースの多いパズルですが、
子ども達同士で考え、はめ込んでみながら、「これ違うかな?」「ここは、これだよ」と、じっくり時間をかけながら「できたー」完成させた子ども達はとても嬉しそうでした
 明日は雨の予報みたいですが、みんな元気にたんぽぽに来てくださいね

 

記事を読む   ♪余暇活動♪

早く遊ぼう~♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動

たんぽぽ江津

こんにちは 今日は風も穏やかでひなたは少し心地よい天気でした
今日も、元気一杯の子供達が来てくれました
みんなぁ~「おかえり~」おやつは「杏仁豆腐」です。

僕一番だよ~とたんぽぽに一足早く到着の☆君。
早速、宿題を始めていました。

おやつの杏仁豆腐のシロップが、こぼれそうです
みんなこぼさないようにね。
どうぞ召し上がれ

ラキューのロボットで熱心に遊んでいた♢君。
とても気に入っている様で、大切にあそんでくれています。
また遊ぼうね

私も~僕も~とみんなでキーボードで演奏が始まりました
素敵なBGMをありがと~

女の子達が大盛り上がりで、UNOを始めました。
年上のお姉さんが年下のお友だちにルールを優しく教えながら、
楽しそうに進んでいましたよ。
スタッフも「一緒に入れて」「いいよ」・・・
何気ない会話が嬉しい毎日です。
明日から三連休ですね。うがい、手洗い忘れずに、来週も待ってますね

記事を読む   早く遊ぼう~♪

ゆび編みや折り紙製作をしたよ!

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺, 屋外活動

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^-^*)
今朝はマイナス3℃ととっても寒い朝でしたが、日中はおひさまキラキラ気持ちがよかったですね☀
梅の木からは新しい枝が伸び、春のきざしが少しずつ感じられています。

さて、宿題の時間です。
小学校低学年の子から中学生の子まで、椅子を並べて取り組んでいます。
お友だち同士で教えあう姿もありましたよ(^^♪

自由遊びでは「ゆび編みをしてみたい。」とたんぽぽっ子からリクエストがありました!
手芸が得意な♡さんは、編み方を覚えるのも早く、マフラーを1本編み上げました☆彡
「家族にプレゼントするんだ!」「お母さんにも編み方を教えてあげる」と、とっても嬉しそう♬
素敵な作品を作ることは、指先の訓練だけでなく、コミュニケーション意欲や自信にもつながりますね♡
ゆび編みでは、マフラーだけでなく、エコたわしやシュシュなども作れます。
また色々な作品にチャレンジできると良いですね♬

こちらでは折り紙製作に取り組んでいます。
折り紙の本をみながらどの作品を作ろうかと考えて取り組む子もいれば、
折り紙が得意な子は自分で創作をする子もいます。
どんな作品ができるかな?と職員もわくわくしながら見守っています。

手芸や製作活動は、たんぽぽっ子が好んでいる余暇活動の一つですが、よく集中して取り組むことができています。
そして、作った作品でごっこ遊びをしたり、手芸アクセサリーを身に着けあったりとコミュニケーションも楽しんでいます。

今日は製作活動の他に、屋外でサッカーを楽しんだ男の子たちもいましたよ♬
サッカーブームはまだまだ続いているようで、スポーツを通して子どもたちの仲も深まっているようです。

遊びの中で、子どもたちがバランスよく「物事に集中」したり、「気持ちを活発化(高揚)させてストレス発散」したり、「くつろいだり」できるよう、職員も関わりながら遊びの提案を心がけています。
人の情緒には「集中性」「高揚性」「くつろぎ性」の3つの状態があり、どの状態にあるかによって、人の行動や感情が大きく影響されるそうです。
この3つの状態がバランスよく変化することで安定した情緒が保たれますが、いずれかの状態に偏りすぎてしまうと、「集中性」が「強いこだわり」に、「高揚性」が「落ち着きのなさ」になってしまうことがあり、この場合、適切な行動やコミュニケーションをとりづらくなることがあります。
余暇の時間に、スポーツ等を通して高揚性を発散したり、製作等の集中する活動を行ったり、活動の合間にちょっと一息「くつろぐ」時間を持ったりしながら、3つの情緒のサイクルをバランスよく回せるよう、今後も様々な遊び・活動を準備をしていきたいと思います。
そして子どもたちと一緒に遊びを楽しみながら、体の成長・情緒の成長を見守っていきたいと思います。

記事を読む   ゆび編みや折り紙製作をしたよ!

PAGE TOP