ほくほくの肉まん
ほっくほく🎵
今日はたんぽぽ長嶺でお初のおやつ「肉まん」の登場です!
肉まんの準備も、自分でチャレンジしてみましょう![]()
まずは、ラップで肉まんを包みます。
ラップは薄くて、くっつきやすいので、なかなか難しい作業ですが、そーっとそっと取り組むことができました。

次に、電子レンジに入れます。
どっちが「トースター」でどっちが「電子レンジ」かな?と名称の確認もしましたよ![]()

タイマーも自分で1分にセット!
短いようで長い1分間、とても待ち遠しいようです。

肉まんのできあがり![]()
あっつあつなので、「ふーっ」と冷ましてからいただきました。
熱いものをふーふーする動作も口腔機能を高める練習になるようですよ![]()

静養室に置いているカームルームも、入るお友だちが楽しんでくれるように改良しました。
いろんな種類の触り心地を楽しむスペース![]()
「ふわふわ」「ぼこぼこ」などのオノマトペを覚えてもらえるように、素材の下に文字表記しています![]()

そして、光の点滅や色の変化を楽しむスペース![]()
いろいろな光の反射を楽しめるように、周りにつるつるやクシャクシャのアルミホイルを貼りました。

好きな感覚を子どもたちが自分自身で見つけて、
リラックスできる空間になるといいな~![]()
作ってみたものの気に入ってもらえるかな~![]()
と、職員はドキドキしていましたが・・・
中に入って、にっこり笑顔を見せてくれたお友だちがいたので、とても嬉しかったです![]()

余暇の時間は、パズルやトレーシングペーパーを使った写し絵などよく集中して取り組むことが出来ましたよ![]()



帰りのお集まりでは、「3月と言えば」何があるか、みんなで発表しました![]()
文字を書くのも、率先して子どもたちが取り組んでくれましたよ![]()

2月もあとわずかですが、みんなで楽しく過ごしていきましょうね![]()











