リメンバー・ミー♪

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^^*)
今日はたんぽぽで映画の上映会を行います。
夏休みが始まる前に、たんぽぽのみんなにアンケートを取り、
「リメンバー・ミー」を上映することになりました。
みんなとっても楽しみにしていたようです。

リメンバー・ミーを見る前(見た後)に、映画の舞台であるメキシコの文化について
知っておくと、さらに楽しくみられるみたいですよ。

~リメンバー・ミーに出てくるメキシコの文化~

①死者の日:
メキシコの11月1日と2日は「ディア・デ・ロス・ムエルトス(死者の日)」で亡くなった人の魂が返ってくる日としてお祝いをします。
毎年これらの日には、帰ってくる個人をもてなすてめに家族や友人で集まり、おいしい料理やにぎやかな音楽などを用意して盛大に祝います。

②オフレンダ(祭壇)
「死者の日」に帰ってくる人々を迎えるための祭壇です。亡くなった人の写真や思い出の品、好きだった食べ物や飲み物、マリーゴールドの花、パペルピカドなどでかざります。

③パペルピカド
メキシコの切り絵飾りのことで、「死者の日」や結婚式、お祭りには欠かせません。

④ショロ犬(メキシカン・ヘアレスドッグ)
主人公ミゲルの相棒ののら犬はメキシコ原産の毛のない犬種 通称「ショロ」です。
メキシコにおいては「家を邪悪な魂から守り、亡くなった人をあの世に導く」存在とされています。

⑤アレブリヘ
メキシコで作られているカラフルな空想上の動物の木彫り人形です。映画の中では「魂のガイド」として、主人公たちを導いてくれます。

映画会のお約束は「静かに観ること」「プロジェクターの前は通らないこと」。
そして「映画が苦手な子は、別のブースで工作や読書等、静かな活動に取り組みましょう」と事前にお話を行いました。

長い物語でしたので、途中で他の活動をしたくなった子もいましたが、
自分で「〇〇をしても良いですか?」と職員に意思を伝えて、別のブースに移動することができました。

最後まで映画を見続けたお友だちもたくさんいましたよ。
一番のクライマックスのシーンでは、「感動するね!」ととっても素敵な感想を言ってくれました。

家族愛を描いた心温まるストーリー、一緒に見ている職員まで涙ぐみそうになる素敵な映画でした。
今度はぜひ、おうちの家族と一緒に見られるといいですね。

これからも、みんなで色んな映画を見て、感動を分かち合っていきましょう♡

 

記事を読む   リメンバー・ミー♪

秋の風景

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 室内活動, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは(^^)/
最近、明け方は随分涼しく過ごしやすくなりましたね
送迎中もトンボが沢山飛んでいる光景をよく見かけます。
そこで今日は元気にたんぽぽに来てくれたお友達と秋の景色の壁画作りをしますよ~
その前に・・・宿題を済ませましょう(^^♪
子供達の中にはもう夏休みの宿題を終わらせたお友達もいますよ

宿題が終わったお友達は余暇時間にお友達と将棋で勝負です
勝敗の行方は~


今日のおやつは「杏仁豆腐」
「良い匂い」とコンビで率先して作ってくれた☆君と〇さん。


早速腹ごしらえを済ませ、午後から9月の壁画作りが始まります
秋の景色を想像しながら、トンボとブドウをつくりますよ~
トンボの羽を和紙に水性ペンで描きスプレーで一拭き
模様がにじみ、絞り染めのようです


トンボの眼鏡は赤色眼鏡~青色眼鏡~
それぞれ思い思いの色で個性豊かなトンボのかんせ~い
子供達の色彩感覚には素直さが表現されていますね。
♢君すてきなトンボが出来たね(^^♪

いくつもあるブドウのつるに大小さまざまなブドウが実りましたよ~

たんぽぽの部屋にトンボ飛び交うブドウ畑の完成です

今日はたんぽぽっこの力で素敵な壁飾りが出来ましたね
帰りにトンボを見かけたら今日の活動を思い出してくれたらうれしいですね
明日からすこしずつお天気が崩れる予報ですが、怪我のないよう体調崩さぬように過ごしましょう。また明日待ってますね

記事を読む   秋の風景

動物ウォッチング♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ長嶺, 屋外活動, お出かけ

たんぽぽ長嶺

こんにちは!

今日は熊本動植物園に行ってきました!
今回がたんぽぽでの動植物園初めてのお友だちは
『今日は見れる動物全部見るんだ!
と息巻いていました


今日は日差しも強くとても暑い日でした


ただ日陰では一番暑いときに比べると、涼しくなってきていますね

顔抜き壁画でみんな代わる代わる顔を入れ替えて写真撮影していました

最初に『全部見る!』宣言をしていたお友だちを先頭に復興が進んでいる園内を見て回ります
まずはオランウータンを見ました。


オランウータンの敷地は二階建てになっており、立体的に見学ができます。
上から眺めた光景と一階から見た光景で違った見え方をしているので、
最初上から眺めた際は、一頭しかいないように見えていましたが

一階に降りると、何頭もいてみんなびっくりしていました!
見方を変えると、気付かない事に気づくことができる楽しさを感じているようでした


次はゾウのコーナーに行きました!
何度見てもゾウの大きさ・迫力には圧倒されますね


そのほかにもペンギンや


カメ、その他写真にはありませんが爬虫類や鳥のコーナーなど全部とは言えませんでしたが
限られた時間で多くの動物を見学する事ができました!

全部見たい!と言っていたお友だちも全部見れなかった事にガッカリはしていましたが
職員が今日見た動物の話をしたり、気になった動物を聞いてみたりすることで
次に向けての興味を持つ事ができ、ちゃんと切り替える事が出来ました!

次こそは今回見ることができなかった動物を見に行きましょうね!!

記事を読む   動物ウォッチング♪

サイエンス プレイランド!

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, お出かけ, おやつ作り

たんぽぽ江津

こんにちは!(^^)!
今日は毎年、夏休み恒例行事のグランメッセで開催される「サイエンス プレイランド(科学の祭典)」へ行きますよ~
子どもたちは毎日、活動を楽しみに来てくれているようです。
今年はどんな実験に参加しようかな~
まずは宿題を終えたお友達からおやつ作りをしましょう
今日のおやつは「プリン」
たんぽぽ女子組が協力してプリン作りが始まりました

お湯を計り、牛乳を計り、容器に移し、コンビプレーに脱帽です

甘~いプリンの完成です
外出から帰った後が楽しみですね。

腹ごしらえをした後はお待ちかね
グランメッセ「サイエンス プレイランド」にレッツゴー
まず到着後、向かったのは・・・しおり作り
女の子に人気でそれぞれ綺麗なしおりが完成


次に向かったのは・・・「電気ショック」体験
人形の頸動脈にふれ、呼吸を確認


★さんと♢さん、頸部に触り真剣に脈が触れるか確認します
さあ~早く電気ショック(除細動)をしないと危険です


電気ショック開始
みんな離れてください


呼吸が戻った事を確認しポンプで維持します。
三人の連携プレーにより命が救えたようです。
リアルに電気ショックを人形にあて蘇生体験できたたんぽぽっこ


実際に意識を失った人を目の前にどれだけ私たちは行動に移す事が出来るでしょうか
最近では様々な場所でAEDが設置されていますが、どこにあるか場所を確認することも必要ですね。
大切ないのちを守る為に4つの行動が必要です。
①事故やけがのないよう日々気をつけ予防する
②倒れている人を見つけたら119番通報
③胸骨圧迫とAED
④救急車へつなぐ
これまでの行動が命をつなぎます
今日の体験は子どもたちに命の大切さ、命をつなぐ貴重な体験をすることができましたね。
夏休みの大切な思い出になり記憶してくれることを願います。
明日はたんぽぽはお休みです。
来週も待ってますね

記事を読む   サイエンス プレイランド!

気持ちがいいね!水遊び♪

放課後等デイサービス, 室内活動, たんぽぽ長嶺, 屋外活動

たんぽぽ長嶺

こんにちは(*^^*)
「今日は何の日でしょう?」
朝のお集まりの時間に、みんなに尋ねてみました。
ヒントは・・・8月17日→817→〇〇〇❍〇〇
「夏によく食べる南国の果物だよ!」

う~ん、なんだろう???
しばらくみんなで悩んだ後・・・

「パイナップル‼」
たんぽぽっこが元気よく答えてくれました(*^^*)

大正解です♪

午前中、室内では、お魚を飾り付けてくれたお友だちがいます。
すずらんテープを使って、海を作りましょう!
・・・と、その前に新しい遊びを思いついたようです。
「これ、くぐれるかなぁ?」
身体をうまく使ってじょうずにくぐっていますね。
くぐる動作を通して、ボディイメージが養われています。

こんどは、お友だちが折ってくれた魚をセロテープでペタペタ貼りました。

とっても涼しげできれいでしょう?(^^♪
水族館にいるみたいですね。

午後からはカントリーパークで水遊びを楽しみました。
みんなで水をかけあったり、輪になってバタ足をしたり・・・
幅広い年齢で関わり合いながら遊ぶことができました💖

帰りのお集まりでは、明日行く動物園についてお話ししましたよ!
真夏の動物たちはどんな風に過ごしているかな?
楽しみですね。

記事を読む   気持ちがいいね!水遊び♪

初めてのバイキング♪

放課後等デイサービス, たんぽぽ江津, 屋外活動

たんぽぽ江津

こんにちは!(^^)! 今日も笑顔でたんぽぽに到着したお友達
今日は、たんぽぽで初めてのバイキングでの外食ですよ~
外食は何度も経験していますが、バイキングで食べるのは初めての子どもたち
わくわくで到着の子どもたちですが・・・まずは宿題からね

バイキングでのお約束をみんなで確認後、「お~さあバイキング」へレッツゴ~

メニューがたくさんで選ぶのに悩んでいたお友達・・・
あれもこれも・・・と沢山食べる事ができたようです

バイキングランチには時間制限があります。
今日は45分間のバイキングです。

お友達と会話も弾み楽しい食事になったようですね


初めてのバイキングランチはどうでしたか~
今回お世話になった「おーさあランチバイキング
は野菜をたっぷり使い健康的なメニューになっており、こどもたちも大満足でした。
「ごちそうさまでした
バイキングでは欲張らず、少しずつ取り分け、残さないをお約束。
みんなしっかりお約束を守る事が出来ましたね
夏休みも残り2週間です
体調を崩すことなく、残りのやすみを楽しい日々にしましょう
明日も待ってますね(*^^)v

記事を読む   初めてのバイキング♪

PAGE TOP