「心の種」と「言の葉」
こんにちは![]()
今日は、たんぽぽっ子たちは「お手紙活動」に取り組みました![]()
一番初めに〇君が「〇〇先生にお手紙書く
」とお話しし、準備開始![]()
お手紙に必要なものは、「紙(びんせん)」と「ペン」、そして「ふうとう」ですね![]()
「何て書こうかなぁ
」職員と話しながら、自分で文章を考えました![]()
そして、文章だけでは伝えきれないいろんなメッセージもお手紙の中に添えました![]()
お手紙に、今日、頑張った「ハサミ練習
」で切った短冊の飾りをペタリペタリと貼りました![]()
「大好きな先生に自分が頑張った成果を見てもらいたい
一緒に喜んでもらいたい
」
そんな気持ちが込められていると思います。

一緒にお手紙制作に取り組んでいる職員に「車の絵を描いて」とお願いすることもできました
お手紙を通して、自分が好きな物も伝えています。
好きな物を共有・共感できることも、とっても嬉しいですよね![]()
「できたよ~
」
お手紙が〇〇先生に届くのをとっても楽しみにしているようです。

嬉しい気持ちは、周りの子たちにもすぐに伝染します![]()
「わたしは、〇〇ちゃんに手紙書く!」「ぼくは〇〇先生!」と他の子たちもお手紙書きに加わりました![]()
「お仕事がんばってね。」等、「どんな言葉を伝えようかな?」と一生懸命考えながら書くことができました![]()
折り紙でプレゼントを作って入れている子もいました。

お手紙もらったとき、どんな顔をするかな
お返事もらえるかな![]()
渡す前からワクワクしているようです![]()

「やまとうたは 人の心を種として 万(よろづ)の言の葉となりにける。」
(古今和歌集仮名序 紀貫之)
「やまとうた(和歌)」は、昔の人が自分の思いを大切な人に伝えるために書き綴ったもので、現代でいう「お手紙」です![]()
「やまとうたは・・・」(紀貫之)の一文を、たんぽぽ風にかみ砕いて読むならば、人の心の中にある「種」にたくさん水や栄養(愛情)を与えると、ぐんぐん成長して「言の葉(ことば)」が生い茂ります![]()
そして「言の葉(ことば)」は、「やまとうた(お手紙)」となって、大切な人に伝えられます![]()
お手紙を通して伝えられる「言の葉(ことば)」は、受け取った人の心の「種」の栄養となり、いずれは新たな「言の葉(ことば)」となって、だれかの心に届けられるでしょう。
そう考えると、「言の葉(ことば)」は、無限の可能性をもっていますね![]()
子どもたちの「心の種」を大事に育み、「言の葉(ことば)」が豊かに生い茂るように、
そして人と人とがつながる喜びを感じられるように、
「お手紙活動」をこれからも充実させていけると良いなと思います![]()











